新規年末調整データの作成方法をご案内します。
目次
・年末調整データとは
・新規年末調整データの作成方法
┗「本年/翌年」「年調清算月」の考え方について
・登録済の年末調整データの表示方法
年末調整データとは
年末調整をする際にまずは該当年の年末調整用のデータ領域を作成します。
※FORROUにおける「データ領域」とは…
年末調整、給与(賞与)計算をするうえで必要なデータを入力して計算したり、計算結果を保存するために使用する領域と定義しています。
新規年末調整データの作成方法
- 事業所画面>サイドメニュー>計算処理>年末調整>「+追加」を選択します。
- 年末調整新規設定画面が開きます。下記項目を設定し、「新規作成」をクリックします。
年末調整における「本年/翌年」「年調清算月」の考え方について
FORROUの年末調整では、事業所情報>基本情報タブの▶給与計算規定の設定における「1月分給与計算期間」をもとに「〇月」と定義しています。翌月払い/締め日ベースでご登録の場合は下記例をご参考頂き「本年/翌年」「年調清算月」をご選択ください。
(例) 翌月払い/締め日ベース/年調結果を給与で清算する事業所の場合
・月末締め、翌月20日払い
・1月分給与計算期間:1/1~1/31
・年調起算月:12月①11月分12月20日払いの給与で年末調整結果を清算する場合
・年調結果:「本年給与で反映」
・年調清算月:「11月」
②12月分1月20日払いの給与で年末調整結果を清算する場合
・年調結果:「翌年給与で反映」
・年調清算月:「12月」
③1月分2月20日払いの給与で年末調整結果を清算する場合
年調結果:「翌年給与で反映」
年調清算月:「1月」
設定項目 説明 年調処理年度 年末調整対象年を選択します。 給与規定グループ 各グループ毎に設定をおこないます。 年調結果 (及び 年調清算月) 年調有無や年調する場合の処理方法を選択します。 年調しない 年末調整しない場合に選択します。 本年給与で反映 本年給与(賞与)で還付(徴収)額を清算する場合に選択します。
本年賞与で反映 単独年調 本年給与(賞与)で還付(徴収)額を清算せず単独で年末調整をおこなう場合は、「単独年調」を選択します。(※FORROUでは、還付明細書のみの出力には対応しておりません) 翌年給与で反映 翌年給与(賞与)で還付(徴収)額を清算する場合に選択します。
翌年賞与で反映 前年の年末調整従業員情報をコピーする チェックを入れると、下記項目を前年の年末調整データからコピーします。
【コピーされる項目】
本人情報タブ
・本人区分欄
・住宅借入金等特別控除額の内訳欄(居住開始年月日、住宅借入金控除の区分、年末残高)
・租税条約締結条文生命保険料等タブ
・種別欄※扶養情報は、障害者区分、その他の設定を含めて翌年の年末調整データへは引き継ぎません。年末調整データ作成時点の従業員情報>▶扶養者タブを反映します。
前年の年末調整従業員年調メモをコピーする チェックを入れると、前年の年末調整データの「年調メモ」をコピーして表示します。 - 年末調整画面が表示されます。年末調整画面の操作方法は▶こちらをご覧ください。
登録済の年末調整データの表示方法
- 一度作成した年末調整データを次回開く場合は、事業所画面>サイドメニュー>年末調整>登録一覧から進みます。
- 年末調整画面が表示されます。年末調整画面の操作方法は▶こちらをご覧ください。