年末調整データ作成後の、年末調整データの計算方法をご案内します。
目次
・年末調整計算の事前準備
・年末調整計算の注意点
・年末調整データの計算方法
・年末調整計算結果の表示項目
┣【区分について】
┣【所得調整控除の背景が赤色で表示される場合】
┗【背景が黄色で表示される場合】
事前準備
※年末調整計算をおこなう前に下記2点を確認し準備します。登録情報が不足していた場合でも、その時点の登録情報で年末調整計算は何度でもおこなうことができます。
- 年末調整計算を正確におこなうため年末調整の対象となる給与・賞与データの確定が必要です。事前に給与賞与登録一覧画面で確認をお願いします。
- 年調入力画面で年末調整計算に必要なデータの登録が必要です。詳細は▶こちらをご覧ください。
年末調整計算の注意点
年末調整計算は、年末調整関連データに変更があった場合に都度おこないます。年末調整計算をおこなうことで、変更を加味し計算結果が表示されます。
【年末調整計算が必要なケース】
・▶年調入力画面の登録内容を変更した場合
・「設定」から▶年調結果の清算方法の変更、▶年末調整の対象給与・賞与の変更 をおこなった場合
・▶年末調整対象者を追加した場合
・年末調整の対象となる確定済の給与・賞与データを修正した場合
年末調整データの計算方法
-
▶年末調整画面を開きます。
- 「計算」をクリックします。
- 「計算が完了しました。」を「OK」します。
- 計算結果が表示されます。
- 計算結果を確認したら、計算結果の確定処理をおこないます。確定処理に関する内容は、▶年末調整結果の確定方法をご確認ください。
年末調整計算結果の表示項目
【区分について】
計算後、区分欄に下記の要件で「乙」「非」「退」が表示されます。
- 乙 : 乙欄
- 非 : 非居住者
- 退 : 退職者(退社年月日が入力されている従業員)
【所得調整控除の背景が赤色で表示される場合】
年調計算後、所得調整控除欄が赤背景で表示される場合は、所得金額調整控除の対象要件に該当しない従業員に対して、所得金額調整控除「該当」の設定がされている可能性があります。
年調入力画面の扶養情報タブで設定内容をご確認ください。
【背景が黄色で表示される場合】
年末調整計算結果を反映する給与(賞与)が確定していない場合は、計算後、背景が黄色で表示されます。反映月の給与(賞与)データの確定後、再度年末調整計算をおこなうと、背景が白色表示に切り替わります。
既に確定済にも関わらず黄色表示される場合は、「年調結果」欄で年調結果反映月が正しく登録されているかご確認ください。(※年調結果反映月の考え方については▶こちらをご確認ください。)
年調結果反映月を修正する必要がある場合は、「▶年調結果の清算方法を変更」をおこなってください。変更後、再度年末調整計算をおこない、背景が白色表示に切り替わるかご確認ください。
<関連記事>
▶年末調整計算の確定方法