2024年12月11日追記:
2024年12月10日(火)に実施しましたリリース対応により、以下の現象は解消しております。
2024年12月2日(月)現在、下記の不具合が発生することを確認しております。
こちらの不具合に関しましては、近日中に修正対応いたします。修正リリース後、「対処方法」をご覧いただき、修正対象者についてご対応いただきますようお願いいたします。
不具合内容
現在、甲乙区分が前年と本年で変わる従業員について、年末調整画面の区分表示や源泉徴収票の乙欄表示が正しく反映されない不具合を確認しております。(年末調整の金額計算では、本年の正しい区分で算出されます)
発生条件
- 本年の年末調整データを作成する際に「前年の年末調整従業員情報をコピーする」にチェックを入れている
- 前年の年末調整データで甲(乙)区分だった従業員が、本年の年末調整データで乙(甲)区分に変更になっている
発生する事象
「前年の年末調整従業員情報をコピーする」を選択していると、課税区分も前年の情報を引き継いでしまうため、下記の事象が発生しています。
【乙⇒甲に変更している場合】
- 年末調整画面の区分欄、年調入力画面の従業員リストの区分欄が「乙」表示される。
- 源泉徴収票の乙欄に〇印が表示される。
源泉徴収票の摘要欄に定額減税関連項目が表示されない。
- eLTAX用 給与支払報告書のCSVデータで乙欄に「1 (該当)」が表示される。
摘要欄に定額減税関連項目が表示されない。
【甲⇒乙に変更している場合】
- 年末調整画面の区分欄や、年調入力画面の従業員リストの区分欄が空欄になってしまう(「乙」表示されない)。
- 源泉徴収票の乙欄に〇印が表示されない。
源泉徴収票の摘要欄に定額減税関連項目が表示される。
- eLTAX用 給与支払報告書のCSVデータで乙欄に「0 (該当しない)」が表示される。
摘要欄に定額減税関連項目が表示される。
対処方法
近日中に修正対応いたします。修正リリース後、修正対象者について下記の手順で対象者削除>追加の操作をお願いいたします。
※修正対象者の申告書データについては、再度ご入力いただく必要がございます。対象者削除をおこなう前に、必要に応じて、入力済みの年末調整計算に必要な本人情報、扶養情報、生命保険料等のデータをお手元に控えていただくようお願いいたします。ご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。
<修正リリース後の操作方法>
- 本年分の年末調整データを選択し、年末調整画面を表示します。
- 対象者削除アイコンをクリックします。
- 「年末調整 対象者削除」フォームで修正対象者を選択し「保存」します。
- 年調対象者を削除します。よろしいですか。」を「OK」します。
- 対象者追加アイコンをクリックします。
- 「年末調整 対象者追加」フォームで先ほど削除した修正対象者を選択し「保存」します。
- 修正対象者が追加されていることを確認し「計算」をクリックします。区分欄が正しく表示されていることを確認します。
- 本年を甲欄で年末調整する修正対象者については、年調入力画面を開き、年末調整計算に必要な本人情報、扶養情報、生命保険料等のデータを再度入力し、「計算」をします。