産前産後・育児休業管理機能は、出産にともなう個別周知・意向確認、社会保険・雇用保険関連手続きと多岐にわたる産前産後休業、育児休業に関するタスク管理にご活用いただけます。画面の表示内容を含めて利用方法をご案内します。
目次
産前産後・育児休業管理画面の表示方法
産前産後・育児休業管理画面の操作方法
産前産後・育児休業管理画面の表示項目
管理できるタスクの種類
・産前産後・育児休業管理画面に「+追加」登録すると作成されるタスク
・2歳までに必要なタスク
・2歳までタスクの追加方法(育休延長)
┗2歳までタブの追加タスク
・時短タスク
・復帰後3ヶ月までに必要なタスク
産前産後・育児休業管理画面の表示方法
-
▶事業所一覧画面 右上の「出産育児」をクリックします。
- 産前産後・育児休業管理画面が表示されます。
産前産後・育児休業管理画面の操作方法
産前産後および育児休業に関するタスクを一覧で表示し管理します。タスクを作成するために必要な産前産後・育児休業に関する情報は「+追加」から登録します。操作方法は▶こちらをご確認ください。
タスクを個別にクリックすると、新しいタブにタスク編集画面が表示されます。タスク編集画面で関連情報を登録し、効率的に産前産後・育児休業関連業務をおこなうことができます。
各タスク画面の詳細は下記をご確認ください。
▶【産前産後・育児休業】タスク編集画面の利用方法(個別周知・意向確認メモ)
▶【産前産後・育児休業】タスク編集画面の利用方法(産前・出産 )
▶【産前産後・育児休業】タスク編集画面の利用方法(2歳まで )
▶【産前産後・育児休業】タスク編集画面の利用方法(復帰後3ヶ月)
▶産前産後・育児休業管理画面のタスクを削除する方法
産前産後・育児休業管理画面の表示項目
管理画面に表示する項目は、以下の通りです。
項目 | 説明 |
---|---|
事業所 |
事業所名を選択してタスクの絞り込みができます。タスク作成されている人数が事業所名の右側の従業員アイコンに表示されます。 |
タスク |
タスクの種類で絞り込みができます。タスク作成されている人数がタスク名の右側の従業員アイコンに表示されます。 |
従業員名検索 | 検索窓に従業員名を入力して作成済みのタスクを検索できます。一部検索も可能です。 |
再取得 | 再取得ボタン |
子育て対象者一覧 | 子育て対象者一覧をクリックすると、新しいタブで子育て対象者一覧画面が表示されます。子育て対象者一覧画面では、事業所ごとの育児休業取得実績や登録されている子供に関する詳細情報を確認できます。詳細は▶こちらをご確認ください。 |
タスク追加 | 「+追加」をクリックし、産前産後・育児休業に関する情報を登録することでタスクを作成します。操作方法は▶こちらをご確認ください。 |
「・・・」>終了した育休を表示 |
「・・・」>「終了した育休を表示」をクリックすると、復帰後3ヶ月タブで「育児休業を終了する」操作をおこない、産前産後・育児休業画面から非表示になったタスクを確認できます。 「進行中の管理画面に戻る」をクリックすると、管理画面に戻ります。 |
「・・・」>タスク表示設定 |
「・・・」>「タスク表示設定」をクリックすると、タスク表示設定フォームが開き、管理画面に表示するタスクの種類を選択できます。保存するとタスク表示設定は保持されます。 |
完了 | タスクが完了すると自動でチェックが入ります。手動でチェックを入れることもできます。 |
開始日 | タスク登録されている作業の開始目安日を表示します。開始日を過ぎているタスクデータ行は赤背景で表示されます。カーソルを合わせると、タスク完了のために必要な操作メモが表示されます。 |
種別 | タスクの種別を以下のように表示します。 「社」社会保険関連タスク 「雇」雇用保険関連タスク 「他」上記以外のタスク |
タスク名 | タスク名を表示します。 |
事業所名 | 事業所名を表示します。 |
No. | 該当する従業員の従業員Noを表示します。 |
姓名 | 該当する従業員の姓名を表示します。 |
操作 | タスクが「仮登録」の時のみ表示します。 |
出産日 | 産前・出産タブ>基本情報>出産日(生年月日)欄に登録されている年月日を表示します。 |
年齢 | 産前・出産タブ>基本情報>出産日(生年月日)欄に登録されている年月日を参照し、閲覧日時点の子どもの年齢を表示します。 |
メモ内容 | 編集アイコン |
1ページ表示件数 | 画面右下の「1ページ表示件数」に表示されている件数が1ページの最大表示件数です。数字右側のプルダウン(▼)から50、100、200、全てのいずれかに設定を変更できます。 ※次ページ以降の画面に進む場合は>をクリックします。 |
管理できるタスクの種類
産前産後・育児休業管理画面で管理できるタスクの種類は以下の通りです。
タスクはデータの登録状況や性別、社会保険の加入状況に応じて自動で作成され、開始日も自動設定されます。
産前産後・育児休業管理画面に「+追加」登録すると作成されるタスク
従業員から本人または配偶者について出産の申出を受けて、管理画面で産前産後・育児休業に関する情報を追加すると下記のタスクが作成されます。性別、社会保険加入状況で作成されるタスクは変動します。タスクの作成方法は▶こちらをご確認ください。
タスク名 | タスクの説明 | 開始日 | タスクの完了方法(タスク編集画面の登録箇所) |
---|---|---|---|
個別周知・意向確認 | 従業員に対し、育児休業の制度や取得に関する申出先等を個別に周知し、育児休業の取得に関する従業員の意向を確認する | タスクの作成日 | 「個別周知・意向確認」タブの育休意向を設定 |
出産手当金(作成) | 出産手当金申請書を作成する | 出産予定日の42日前 | 「産前・出産」タブの出力書類>出産手当金進捗メモ欄の「2.記入依頼済み」にチェック |
社保免除(産前産後) | 産前産後休業取得者申出書/変更(終了)届を申請する | 出産予定日の42日前 | 「産前・出産」タブで電子申請データを作成し、送信 |
出産日ヒアリング | 出産日を確認する | 出産予定日 | 「産前・出産」タブの基本情報>出産日(生年月日)を入力 |
出産手当金(申請) | 作成した出産手当金申請書を提出する | 出産日 | 「産後・出産」タブの出力書類>出産手当金進捗メモ欄の「6.申請完了」にチェック |
※出産予定日が空欄の状態で「出産・育児休業手続き登録」をした場合は、上記タスクは登録されず、代わりに「仮登録」タスクが登録されます。
2歳までに必要なタスク
従業員が育児休業を取得する際に必要なタスクを追加します。産前・出産タブ>育児休業期間の「+タスクを作成」をクリックして作成します。「+タスクを作成」は「出産日」および「育児休業の対象期間」が未入力の場合はクリックできません。
タスク名 | タスクの説明 | 開始日 | タスクの完了方法(タスク編集画面の登録箇所) |
---|---|---|---|
(社)社保免除(育休) | 育児休業等取得者申出書(新規・延長)/終了届を申請する | 育児休業開始日 | 「2歳まで」タブで電子申請データを作成し、送信 |
(雇)育休初回 ※出生時育児休業の対象期間が未入力の場合に作成 |
育児休業給付受給資格確認票・育児休業給付金/出生後休業支援給付金支給申請書(初回)を申請する | 給付金支給対象期間の支給初日から2ヶ月後 | 「2歳まで」タブで電子申請データを作成し、送信 |
(雇)出生時育児休業 ※出生時育児休業の対象期間を入力した場合に作成 |
育児休業給付受給資格確認票・出生時育児休業給付金/出生後休業支援給付金支給申請書を申請する | 給付金支給対象期間の支給末日の翌日 | 「2歳まで」タブで電子申請データを作成し、送信 |
(雇)育休分割初回 ※育児休業(分割取得)で対象期間1、2を入力した場合、もしくは出生時育児休業の対象期間を入力した場合に作成 |
育児休業給付金/出生後休業支援給付金支給申請書(分割取得)を申請する | 給付金支給対象期間の支給初日から2ヶ月後 | 「2歳まで」タブで電子申請データを作成し、送信 |
(雇)支給申請〇回目 | 育児休業給付金支給/出生後休業支援給付金申請書(〇回目)を申請する | 給付金支給対象期間の支給初日から2ヶ月後 | 「2歳まで」タブで電子申請データを作成し、送信 |
(他)延長確認(1歳) | 育児休業延長の意向確認をする | 1歳の誕生日を迎える月の3ヶ月前の1日 | 「2歳まで」タブの延長確認(1歳)にて「確認済み」にチェック |
2歳までタスクの追加方法(育休延長)
育児休業期間の延長をする場合は2歳までタブの「他 延長確認(1歳)」タスクから「タスク変更」することで延長確認(1歳半)関連タスクを追加・変更できます。
2歳まで申請タスク一覧下部の「+追加」から個別に下記表のタスクの追加をして対応することも可能です。
2歳までタブの追加タスク
タスク名 | タスクの説明 | 開始日 | タスクの完了方法(タスク編集画面の登録箇所) |
---|---|---|---|
(社)社保免除(育休) | 育児休業等取得者申出書(新規・延長)/終了届を申請する | 育児休業開始日 | 「2歳まで」タブで電子申請データを作成し、送信 |
(雇)支給申請〇回目 | 育児休業給付金支給/出生後休業支援給付金申請書(〇回目)を申請する | 給付金支給対象期間の支給初日から2ヶ月後 | 「2歳まで」タブで電子申請データを作成し、送信 |
(他)延長確認(1歳半) | 育児休業延長の意向確認をする | 1歳半の誕生日を迎える月の3ヶ月前の1日 | 「2歳まで」タブの延長確認(1歳半)にて「確認済み」にチェック |
時短タスク
時短タスクは2歳までタブの「時短タスク一覧」から作成します。
タスク名 | タスクの説明 | 開始日 | タスクの完了方法(タスク編集画面の登録箇所) |
---|---|---|---|
(他)時短初回 | 育児時短就業給付受給資格確認票・育児時短就業給付金支給申請書(初回)を申請する | 支給対象年月の「その1」もしくは「その2」の翌月月初 | 「2歳まで」タブで電子申請データを作成し、送信 |
(他)時短2回目以降 | 育児時短就業給付金支給申請書(2回目以降)を申請する |
復帰後3ヶ月までに必要なタスク
2歳までタブの復帰日連絡タスクで、復帰日を登録することで復帰後3ヶ月タブに育休終了時改定タスクと特例申出タスクを追加できます。
タスク名 | タスクの説明 | 開始日 | タスクの完了方法(タスク編集画面の登録箇所) |
---|---|---|---|
(社)育休終了時改定 | 育児休業等終了時報酬月額変更届を申請する | 復帰日の月の給与締日から3ヶ月後の締日 | 「復帰後3ヶ月」タブで電子申請データを作成し、送信 |
(社)特例申出 | 養育期間標準報酬月額特例申出書・終了届を申請する |
<関連記事>
▶産前産後・育児休業に関する情報の登録方法
▶【産前産後・育児休業】タスク編集画面の利用方法(個別周知・意向確認メモ)
▶【産前産後・育児休業】タスク編集画面の利用方法(産前・出産 )
▶【産前産後・育児休業】タスク編集画面の利用方法(2歳まで )
▶【産前産後・育児休業】タスク編集画面の利用方法(復帰後3ヶ月)
▶産前産後・育児休業管理画面のタスクを削除する方法