出産予定、育児休業取得予定の従業員に対して、産前産後・育児休業管理画面から関連情報を登録する方法をご案内します。情報を登録することで、産前産後・育児休業画面で必要なタスクの管理ができます。
産前産後・育児休業に関する情報の登録方法
-
▶事業所一覧画面 右上の「出産育児」をクリックします。
-
▶産前産後・育児休業管理画面が表示されます。「+追加」をクリックします。
- 産前産後・育児休業登録フォームで従業員名を検索し、連絡日と出産予定日を登録し「OK」します。多胎妊娠に該当する場合はチェックボックスにチェックを入れます。
(青枠内)
・従業員情報を元に雇保加入期間や勤続年数が表示されます。
・「賃金台帳を開く」から賃金台帳を確認できます。
・規定欄には事業所情報>保管添付書類タブの登録ファイルが表示されます。
育児・介護休業等に関する規則を確認する際にご活用ください。
産前産後・育児休業登録フォームから出産予定日を入力すると、下記のタスクが追加されます。性別、社会保険加入状況で作成されるタスクは変動します。
タスク名 タスクの説明 開始日 タスクの完了方法(タスク編集画面の登録箇所) 個別周知・意向確認 従業員に対し、育児休業の制度や取得に関する申出先等を個別に周知し、育児休業の取得に関する従業員の意向を確認する タスクの作成日 「個別周知・意向確認」タブの育休期間を設定 出産手当金(作成) 出産手当金申請書を作成する 出産予定日の42日前 「産前・出産」タブの出産手当金進捗メモ欄「2.記入依頼済み」にチェック 社保免除(産前産後) 産前産後休業取得者申出書/変更(終了)届を申請する 出産予定日の42日前 「産前・出産」タブで電子申請データを作成し、送信 出産日ヒアリング 出産日を確認する 出産予定日 「産前・出産」タブの基本情報>出産日(生年月日)を入力 出産手当金(申請) 作成した出産手当金申請書を提出する 出産日 「産後・出産」タブの「産前・出産」タブの出産手当金進捗メモ欄「6.申請完了」にチェック
- 登録完了メッセージが表示されます。
- 「育児休業管理画面へ進む」をクリックすると、▶産前産後・育児休業管理画面が表示されます。
「タスク編集画面へ進む」をクリックすると、タスク編集画面が表示されます。
産前産後・育児休業に関する情報を登録していただくことで、出産にともなう個別周知意向確認、社会保険・雇用保険関連と多岐にわたる産前産後休業、育児休業に関するタスク管理にご活用いただけます。
各タスク画面の詳細は下記をご確認ください。
▶【産前産後・育児休業】タスク編集画面の利用方法(個別周知・意向確認メモ)
▶【産前産後・育児休業】タスク編集画面の利用方法(産前・出産 )
▶【産前産後・育児休業】タスク編集画面の利用方法(2歳まで )
▶【産前産後・育児休業】タスク編集画面の利用方法(復帰後3ヶ月)
▶産前産後・育児休業管理画面のタスクを削除する方法