産前産後・育児休業管理画面では、出産にともなう産前産後休業、育児休業に関するタスクを管理できます。こちらではタスク編集画面の復帰後3ヶ月タブの利用方法をご案内します。
目次
タスク編集画面の表示方法
タスク編集画面の利用方法(復帰後3ヶ月)
・育休終了時月変
・特例申出
・育児管理の終了
タスクの完了処理を取り消す方法
タスク編集画面の表示方法
-
▶事業所一覧>出産育児をクリックします。
-
▶産前産後・育児休業管理画面が開きます。
- タスクをクリックすると、タスク編集画面が開きます。
タスク編集画面の利用方法(復帰後3ヶ月)
復帰後3ヶ月タブでは、育児休業等終了時報酬月額変更届や養育期間標準報酬月額特例申出書・終了届の作成、育児管理の終了の設定をおこないます。
タスク編集をする場合は、画面右上の「編集」をクリックし、編集モードに切り替えたうえで操作をします。編集終了後は「保存」をクリックします。アイコンをクリックすると、従業員情報や賃金台帳画面を確認できます。
各項目の説明は下記をご確認ください。
育休終了時月変と特例申出タスクは、2歳までタブの▶復帰日連絡タスクで復帰日を登録することで、▶産前産後・育児休業登録 時点の社会保険加入状況に応じて復帰後3ヶ月タブに作成されます。
※産前産後・育児休業登録時点で社会保険非加入者の場合は、育休終了時月変と特例申出タスクを追加できません。事業所情報>▶手続作成 から申請データを作成してご対応ください。
タスク名 | タスクの説明 | 開始日 | タスクの完了方法(タスク編集画面の登録箇所) |
---|---|---|---|
(社)育休終了時改定 | 育児休業等終了時報酬月額変更届を申請する | 復帰日の月の給与締日から3ヶ月後の締日 |
「復帰後3ヶ月」タブ>▶育休終了時月変で電子申請データを作成し、送信 |
(社)特例申出 | 養育期間標準報酬月額特例申出書・終了届を申請する | 復帰日の月の給与締日から3ヶ月後の締日 | 「復帰後3ヶ月」タブ>▶特例申出で電子申請データを作成し、送信 |
育休終了時月変
育児休業等終了時報酬月額変更届の電子申請データを作成します。
育児休業等終了年月日は▶2歳までタブ>「復帰日連絡」の「育児休業当終了年月日」を参照します。
- 「給与取込」をクリックすると育児休業等終了日の翌日が属する月から連続する3ヶ月の確定済み給与データの社保対象額を表示します。対象給与支給月の給与データの登録がない場合は直接入力も可能です。
「月変判定」をクリックすると従前標準報酬月額を元に判定結果が右側に表示されます。対象給与支給月の給与データが登録されていない場合は、従前標準報酬月額欄は空欄で表示されるため、直接入力して月変判定をおこないます。
月変該当の場合は、必要箇所を入力し、「保存」をクリックします。
- 「電子申請データ作成」をクリックし、申請データを未送信トレイに保存します。
未送信トレイに「育児休業等終了時報酬月額変更届(※)」が作成されます。申請データを送信する場合は未送信トレイに移動し、必要事項を入力して電子申請をおこないます。
※FORROUでは手続名「社会保険_育休終了時月額変更届」と表示します。
【育休終了時改定タスクの完了方法】
「育児終了時月変」で電子申請データを作成し、送信すると、産前産後・育児休業管理画面でタスク完了にチェックが入ります。
特例申出
養育期間標準報酬月額特例申出書・終了届の電子申請データを作成します。
- 対象となる親族をプルダウン(▼)から選択します。未登録の場合は、「従業員情報」をクリックし、扶養者タブから対象となる親族を追加します。(扶養者情報の追加方法は▶こちらをご覧ください。)
・A . 申出欄:養育特例の申出をする場合は、申出欄に入力します。
・B . 終了欄:養育特例を終了する場合は、終了欄に入力します。
- 「添付書類」欄を設定します。「選択」をクリックすると、産前・出産タブの回収書類に登録したファイルを選択できます。
- 「保存」をクリックし「電子申請データ作成」をクリックして申請データを未送信トレイに保存します。
- 未送信トレイに「養育期間標準報酬月額特例申出書・終了届(※)」が作成されます。申請データを送信する場合は未送信トレイに移動し、必要事項を入力して電子申請をおこないます。
※FORROUでは手続名「社会保険_養育特例」と表示します。
【特例申出タスクの完了方法】
「特例申出」で電子申請データを作成し、送信すると、産前産後・育児休業管理画面でタスク完了にチェックが入ります。
育児管理の終了
「育児休業を終了する」をクリックすると、この育児休業案件を終了状態とします。
※「育児休業を終了する」とした内容は終了状態から戻すことができませんのでご注意ください。
終了状態にすることで産前産後・育児休業画面からすべてのタスクを非表示にし、タスクを「終了した育児休業」に移動します。
タスクの完了処理を取り消す方法
タスク編集画面で誤ってタスクを完了してしまった場合は、産前産後・育児休業管理画面の完了チェックを外します。
タスク編集画面からはタスクの完了を取り消すことができませんのでご注意ください。