一括有期事業の年度更新データ作成画面では、登録した工事データをもとに賃金総額を集計し、申告書データを作成します。工事データの登録方法は▶こちらをご確認ください。
※令和7年分の年度更新処理より、事務組合へ提出する「一括有期事業報告書(様式7号)」および「一括有期事業総括表算定基礎賃金等の報告(組機様式第8号)」への出力機能に対応いたしました。
目次
・一括有期年度更新データ作成画面でできること
・一括有期年度更新データ作成画面の表示方法
・一括有期年度更新データ作成画面のヘッダー項目
・一括有期年度更新データ画面の構成
┣再計算
┣申告書プレビュー
┣総括表
┣労働保険申告書
┣労働保険集計結果
┗保存・申請
一括有期年度更新データ作成画面でできること
労働保険の年度更新データ作成画面からは以下の操作が可能です。
- 総括表の保険料額の確認・編集
- 一括有期事業報告書・総括表の出力
- 労働保険申告書データの編集
- 労働保険申告書のプレビュー機能
- 労働保険集計結果の確認
- 年度更新データの電子申請
一括有期年度更新データ作成画面の表示方法
- 事業所一覧右上の「年度更新」をクリックします。
- 年度更新管理画面が表示されます。
- 「事業所名」をクリックすると事業所情報画面が表示されます。データ部分をクリックします。一括有期事業のデータは「一括有期」欄に「〇」が表示されます。
- 年度更新データ作成画面が表示されます。
- 画面左上「再計算」をクリックすると、取り込みした一括有期工事データと最新のマスタ情報をもとに、総括表および、労働保険集計結果が集計されます。
一括有期年度更新データ作成画面のヘッダー項目
ヘッダー部分の「詳細」をクリックすると労働保険料の集計処理に関するデータが表示されます。
項目名 | 説明 | |
---|---|---|
最終集計日時 | 履歴アイコン |
|
労働保険番号 | 労働保険番号が表示されます。クリックすると事業所情報>労働保険タブが別タブで表示されます。 |
|
ステータス | 現在のステータスが表示されます。編集アイコン 「5.納品」を選択すると、年度更新管理画面の「納品日」に操作年月日、「納品者」に操作した「▶事務所スタッフ名」が入ります。 |
|
申告済概算保険料 | 申告済概算保険料が表示されます。編集アイコン |
|
メモ | 登録されているメモの内容が表示されます。編集アイコン |
|
詳細項目 | メリット制 | 事業所情報>▶労働保険タブ>労働保険マスタの「メリット増減率(確定)」「メリット増減率(概算)」の登録がある場合に「〇」が表示されます。 |
納付回数 | 事業所情報>▶労働保険タブ>労働保険マスタの「納付回数」を表示します。(「自動(3回)」「一括」) ※「自動」を選択した場合、集計後の納付回数は「労働保険集計結果」を確認してください。 |
|
特掲事業所 | 事業所情報>▶労働保険タブ>労働保険マスタの「特掲事業」を表示します。(「該当する」「該当しない」) |
※一括有期事業の年度更新データの詳細項目は、上記3項目以外は空欄表示となります。
一括有期年度更新データ画面の構成
メイン画面は下記A~Fの5つの項目で構成されています。年度更新処理の流れについては▶こちらをご覧ください。
A「再計算」
B「申告書プレビュー」
C「総括表」
D「労働保険申告書」
E「労働保険集計結果」
F「保存・申請」
A 再計算
「再計算」をクリックすると、取り込みした一括有期工事データと最新のマスタ情報をもとに、総括表および、労働保険集計結果が集計されます。
また、労働保険情報など事業所マスタを変更した場合にも「再計算」をおこないます。「再計算」をおこなうと、最新のマスタ情報をもとに総括表および、労働保険集計結果が集計されます。
B 申告書プレビュー
労働保険申告書のプレビューをおこないます。詳細は▶こちらをご確認ください。
C 総括表
- 取り込みした一括有期工事データの各事業の請負金額をもとに労務比率を乗じて算出された賃金総額、賃金総額に保険料率を乗じて集計された保険料額が総括表に表示されます。
- メリット料率は事業所情報>労働保険タブ>当該労働保険(適用設定名)>労働保険マスタ欄のメリット料率の登録内容をもとに集計します。操作方法は▶こちらをご確認ください。
- 総括表の出力は「出力」をクリックし▶事業報告書・総括表の出力画面からおこないます。
D 労働保険申告書
労働保険申告書の設定をおこないます。
▶【一括有期】労働保険申告書データ編集フォームの操作方法
E 労働保険集計結果
取り込みした一括有期工事データをもとに計算した労働保険申告書に記載する労働保険集計結果データを表示します。
事業所情報>▶労働保険タブ>労働保険マスタの「納付回数」を「自動」としている場合は、概算保険料額に応じて納付回数(1回/3回)を自動で判定します。
F 保存・申請
年度更新申請データの作成と申請をおこないます。
▶【一括有期】年度更新 電子申請データの作成方法