給与(賞与)計算に所得税の定額減税額を反映させる方法についてご案内します。
目次
・事前準備
・給与(賞与)計算をする
┣給与(賞与)計算時の注意点
┗5月31日以前に退職した従業員の月次減税計算がされてしまう場合
・定額減税累計額・定額減税残額を確認する
・定額減税累計額・定額減税残額を出力する
・各種帳票への影響
事前準備
給与(賞与)計算に所得税の定額減税額を反映させるには、「定額減税登録」画面にて従業員ごとの定額減税額を登録する必要があります。
「定額減税登録」画面の利用方法は▶こちらをご参照ください。
給与(賞与)計算をする
2024年6月1日以降に支払われる給与(賞与)計算には、「定額減税登録」で登録した「定額減税額」をもとに月次減税処理がなされます。
給与(賞与)計算の手順に変更はありませんが、給与(賞与)入力計算画面・明細入力画面に表示される項目が追加されます。また、給与(賞与)計算確定後に定額減税残額を確認することができます。
<給与(賞与)入力計算画面>
2024年6月1日以降に支払われる給与(賞与)入力計算画面には「定額減税累計」が表示されます。
「定額減税累計」には控除済み(確定済み)の定額減税累計額が表示されます。
<明細入力画面>
2024年6月1日以降に支払われる給与(賞与)の明細入力画面には「控除前税額」「月次減税」が表示されます。
- 控除前税額:月次減税前の源泉徴収税額が表示されます。
- 月次減税:▶定額減税登録で登録した「定額減税」欄をもとに月次減税額が表示されます。
- 源泉所得税:月次減税後の源泉所得税額が表示されます。
データ領域作成後に▶定額減税登録の登録内容を変更した場合は「条件変更」から「給与計算時必要なマスタを現在の状態にする。」とすることで金額が更新されます。
給与(賞与)計算時の注意点
定額減税累計額は給与(賞与)計算を確定することで加算されます。
そのため、給与賞与登録一覧画面に「未処理」「計算中」のデータ領域がある状態で新しい給与(賞与)計算データ領域を作成して計算をおこなうと月次減税額が正しく計算されない恐れがあります。
給与(賞与)計算をおこなう前に控除済みの給与(賞与)計算データの確定処理がされているか必ずご確認ください。
5月31日以前に退職した従業員の月次減税計算がされてしまう場合
2024年5月31日以前に退職した従業員につきましては所得税定額減税の対象外となります。
5月31日以前に退職し、6月1日以降に賃金支給が発生する従業員は、定額減税登録画面の登録内容の変更が必要な場合があります。対応手順につきましては▶こちらをご参照ください。
定額減税累計額・定額減税残額を確認する
「定額減税登録」画面で、確定済み給与(賞与)データに登録されている月次減税額の累計(定額減税累計)や定額減税額の残額を確認することができます。
給与(賞与)計算を確定後に「定額減税額残り」がマイナスになっていないか、過剰に控除していないかを確認します。
「定額減税額残り」がマイナスになる(過剰に控除している)ケース
給与と賞与の同月支給があり同時に計算を進めている場合、給与(賞与)確定するまでは定額減税残額が更新されず、給与と賞与で重複して減税してしまい「定額減税額残り」がマイナスになる可能性があります。
(例)
給与支給日 〇月10日
賞与支給日 〇月15日
支給日が早いデータを確定後、支給日が遅いデータの給与(賞与)入力計算画面で「計算」をおこなうことで定額減税残額が更新されます。
定額減税額の限度額を超えた減税処理をしてしまわないよう、給与(賞与)計算を確定後に「定額減税額残り」がマイナスになっていないか、過剰に控除していないかを下記の手順で確認することができます。
- サイドメニューの計算処理>定額減税をクリックします。
- 「定額減税額残り」欄を確認します。
- 「定額減税額残り」がマイナス表記となっている(過剰に控除されている)従業員がいる場合は、最新の給与(賞与)計算データの「確定取消」をします。
- 給与(賞与)計算データ領域作成後に「定額減税登録」画面で登録内容を変更した場合は、条件変更を選択し、「給与計算時必要なマスタを現在の状態にする。」にチェックを入れ、保存します。
「定額減税登録」画面で登録内容を変更していない場合は、手順5に進み「計算」をします。
※一部計算をした従業員のマスタ情報を修正する場合は、除外せずに条件変更をし、計算後に再度明細入力から一部計算をおこないます。
- 条件変更をすると状態が未処理となるため、「計算」をします。
※一部計算をした従業員の月次減税額を修正する場合は、除外せずに計算し、再度明細入力から一部計算をおこないます。
- 明細入力画面や支給控除一覧表で「月次減税」が正しく計算されていることを確認します。
- 給与(賞与)計算の確定処理をし、「定額減税登録」画面を開きます。
「定額減税額残り」欄を確認し、マイナス表記の従業員や、定額減税額が過剰に控除されている従業員がいなければ修正完了です。
定額減税累計額・定額減税残額をデータ出力する
FORROUでは各人別控除事績簿の出力は未対応です。定額減税登録画面の「EXCEL出力」機能をご活用ください。(各人別控除事績簿の作成及び様式は法定されたものではないことから、作成は義務ではなく、作成に当たっては適宜の様式で差し支えありません。)
- 定額減税登録画面右上の「EXCEL出力」をクリックします。
- 保存先を指定し、必要に応じてファイル名を変更して「保存」をクリックします。
- Excel形式で定額減税登録画面の情報が出力されます。
各種帳票への影響
<明細書・賃金台帳>
2024年6月1日以降に支払われる給与(賞与)の明細書や賃金台帳には、明細入力画面と同じく「控除前税額」「月次減税」が表示されます。
<支給控除一覧表>
支給控除一覧表には「控除前税額」「月次減税」に加え、▶定額減税登録で登録されている「定額減税人数」が表示されます。