Q.お問い合わせ内容
年度更新処理で「申請データ作成」をすると、申請データ作成結果画面で「概算保険料算定内訳の労働保険料の保険料率が正しくありません。郵送した申告書を参照してください。(概算保険料・確定保険料申告書)」とエラーになってしまいます。
どのように対応すればよいでしょうか。
A.回答
電子申請データをe-Govに送信する際、申告書に記載の保険料率と桁数も含めて同一であるかをe-Gov電子申請システムでチェックする仕様になっています。
そのため、労働局から配布されている申告書に記載の保険料率と電子申請データの料率が、小数点以下の桁数も含めて完全一致していない場合はエラーになります。
労働局から配布されたお手元の申告書をご確認いただき、電子申請データ作成フォームの「確定料率」「概算料率」欄に表示されている料率と、申告書に印字されている保険料率を完全一致させたうえで「申請データ作成」をおこなってください。
※「確定保険料算定内訳の労働保険料の保険料率が正しくありません。」とエラーになる場合や、「労災保険分」や「雇用保険分」で同様のエラーになる場合も、原因と対応方法は同様です。
※年度更新データ作成時に誤った「事業の種類」を選択していた場合や、誤った「メリット増減率」を設定していた場合は、事業所情報>▶労働保険タブで修正後、年度更新データ作成画面に戻り「再計算」が必要です。
申告書に印字されている保険料率が%表記の場合
一括有期事業のメリット料率適用事業所については、申告書に印字されている保険料率欄が%で表記されている場合があります。その場合は「メリット料率を%で入力」にチェックを入れて、申告書と同じ%形式で入力し直してください。
また、申告書の保険料率欄に「**.**」の印字がある場合は、空欄にしてください。
(例) 行政から届いた申告書に「-30.00%」と記載されている場合
労災保険料率欄で「-30%」⇒「-30.00%」に修正します。