ここでは社労士事務所ページで従業員情報の社会保険資格喪失年月日を登録し、手続作成から電子申請データを作成する方法をご案内します。退社連絡機能を利用して従業員情報を登録し、電子申請データを作成する場合は▶退社連絡機能の利用方法をご覧ください。
目次
・電子申請の事前準備
・従業員情報を登録する
・手続データの作成・送信をする
電子申請の事前準備
電子申請をご利用いただくには、事前に利用準備をしていただく必要があります。
事前準備を含む電子申請の流れについては▶電子申請の流れにてご案内しています。
事業所情報の入力必須項目については「電子申請の入力必須項目を登録する」をご確認ください。
従業員情報を登録する
電子申請データを作成するには、あらかじめ従業員情報に社会保険資格喪失年月日を登録しておく必要があります。このページでは社会保険資格喪失届に必要な登録項目のみご案内します。
- ホーム画面から「事業所一覧」をクリックします。
- 喪失届を作成したい会社名をクリックします。
- サイドメニューの「従業員」をクリックし、従業員一覧画面を表示します。
- 喪失届を作成したい従業員名をクリックします。
- 右上の「編集」をクリックします。
- 「基本情報」をクリックし、従業員情報の「退社年月日」を入力します。カレンダーアイコン
をクリックするとカレンダーから日付を設定できます。
※働き方の変更に伴い、在職中に資格喪失する場合は退社年月日は登録せずに、社保労保タブ>社会保険欄の資格喪失年月日を登録します。
- カレンダーから退社年月日を設定した場合は、「退社年月日を資格喪失年月日にも~反映しますか。」とメッセージが表示されるので「OK」をクリックします。
プルダウンで退社年月日を設定した場合は、項目名(退社年月日)をクリックするとメッセージを表示し、資格喪失年月日の設定ができます。
- 「社保労保」タブをクリックし、資格喪失年月日が反映されていることを確認します。
- 「保存」をクリックします。
手続データの作成・送信をする
- サイドメニューの「手続作成」をクリックします。
- 左上「分類」欄で「喪失」を選択します。
- 「社会保険_資格喪失」をクリックします。
- 左上「対象者選択」をクリックします。
- 喪失届を申請したい対象者の「選択」にチェックを入れて「OK」をクリックします。
対象者が表示されない場合は「抽出条件」のプルダウン(▼)から「すべて」を選択し、対象者が表示されるかご確認ください。
- 対象者氏名タブをクリックして内容を確認します。
- 添付ファイルがある場合は、手続作成画面の下部に設定欄があります。添付ファイルはPDFデータを5つまで添付することができます。(展開アイコン
をクリックすると設定欄を追加できます)
アプリ内に保存している保管添付書類を利用する場合は「保管書類から選択」、その他のデータを添付する場合は「+」をクリックします。データを「(ここにファイルをドロップ)」欄に直接ドロップすることも可能です。
※電子申請手続入力画面から簡単にPDFデータを作成することも可能です。▶電子申請時に文字入力情報をPDFファイルとして添付する方法
- 確認が完了したら「送信」をクリックします。
未入力の必須項目やエラーがある場合は、「送信」をクリックしても画面が切り替わらず、エラー箇所に赤い吹き出しもしくは赤枠が表示されます。
未送信トレイに一時保存する場合でも電子申請時の必須項目を仮登録し、エラーを解消する必要があります。仮情報で構いませんので、各タブの必須項目を埋め、エラーがない状態に整えて未送信トレイに保存します。
- 送信確認フォームの「送信」をクリックします。
※すぐに送信せず、申請データを一時保存する場合は「未送信トレイ保存」をクリックします。
未送信トレイにつきましては▶未送信トレイの使い方にてご案内しています。
送信した電子申請につきましては「電子申請一覧」にて確認することができます。▶電子申請一覧画面の表示項目・状況一覧