FORROUで電子申請をご利用いただく際の流れについてご案内します。
目次
1.FORROUで対応している電子申請方法
2.電子申請利用準備(電子証明書の準備・登録)
3.事業所情報を登録する
┣利用する電子証明書を事業所情報に登録する
┗電子申請の入力必須項目を登録する
4.従業員情報を登録する
5.手続作成から電子申請する手続きを選択する
6.手続入力画面で必要事項を入力し、送信する
7.電子申請の状況を確認する
1.FORROUで対応している電子申請方法
マイナポータルAPIを利用した電子申請
FORROUはマイナポータルとのAPI連携を利用した電子申請手続きに対応しています。
<マイナポータルとは>
政府が運営するオンラインサービスです。
- 個人:マイナンバーをもとに行政の保有する個人情報や行政からのお知らせの確認、行政手続きが可能です。
- 法人:社会保険などの電子申請が可能であり「e-Gov」とは別のプラットフォームとして運用が開始されています。
(※FORROUでは「法人」手続き向けに公開されているマイナポータルAPI連携を利用して電子申請をおこなっています。)
<API連携とは>
民間や行政機関等の組織が提供する外部サービスからの電子申請をマイナポータルで受け付けたり、システム利用者の同意のもと、行政機関から入手した自らの個人情報を外部サービスに提供することを可能にするものです。
(引用:マイナポータル ⇒https://faq.myna.go.jp/faq/show/2794?category_id=23&site_domain=default)
2.電子申請利用準備(電子証明書の準備・登録)
電子証明書の準備
FORROUで電子申請を利用するには、ファイル形式の電子証明書が必要です。
利用できる電子証明書の種類や準備方法は▶電子証明書の準備についてをご覧ください。
電子証明書の登録
準備した電子証明書をFORROUに登録します。
FORROUホーム画面(もしくはサイドメニュー)から登録>電子証明書の順にクリックして電子証明書登録一覧画面に進みます。
画面右上「追加する」をクリックして電子証明書を登録します。
登録方法の詳細は▶電子証明書の登録方法をご覧ください。
3.事業所情報を登録する
あらかじめ事業所を登録しておきます。(新規登録方法は▶事業所情報の登録方法をご覧ください。)
▶該当事業所画面を開き、事業所情報右上の「編集」をクリックして必要事項を入力します。
各項目を入力し、「保存」をクリックすると入力内容が保存されます。
利用する電子証明書を事業所情報に登録する
FORROUに登録した電子証明書を事業所情報で設定します。
事業所情報の電子申請タブを表示します。
右上の「編集」をクリックし、「電子申請で利用する証明書を選択」から利用する電子証明書を選択します。
事業主区分(法人/個人)も確認しておきます。(法人・個人事業主によって入力必須項目が変わります。)
※社会保険労務士として代行で手続きをする場合は、あらかじめ「電子申請で利用する提出代行証明書」を登録しておきます。
詳細は▶提出代行証明書の登録方法をご覧ください。
電子申請の入力必須項目を登録する
電子申請を利用する際、あらかじめ事業所情報に必要なデータを登録しておくと便利です。
【入力時の注意事項】
電子申請システムのマイナポータルの仕様上、機種依存文字や記号など電子申請で使用できない文字があります。使用できない文字が含まれている場合は電子申請をおこなうことができません。そのため、使用できない文字が含まれている場合は、使用できる文字で代用していただく必要がございます。電子申請手続き入力フォームでも文字を変更することができますが、あらかじめマスタデータを整えておくことをお勧めします。
電子申請時に必要な設定項目は以下の通りです。
※事業所追加時の入力必須項目は除く
タブ | 条件 | 電子申請 入力必須項目 |
---|---|---|
基本情報タブ | 法人の場合 |
・法人番号 |
法人/個人事業主共通 | ・郵便番号 ・所在地 ・市・区・郡名 ・町村名・番地 ・電話番号 ・代表者姓 名 ・代表者姓カナ 名カナ ・代表者郵便番号 ・代表者住所 市・区・郡名 町村名・番地 ・代表者電話番号 ・代表者メールアドレス |
|
社会保険タブ | 社会保険関連手続きの場合 | ・厚生年金事業所整理記号 ・健康保険事業所整理記号 ・事業所番号(告知番号) |
労働保険タブ | 雇用保険関連手続きの場合 | ・郵便番号 ・電話番号 ・所在地 ・市・区・郡名 ・町村名・番地 ・代表者姓 名 ・代表者電話番号 ・雇用保険事業所番号 ・管轄公共職業安定所 提出先 |
4.従業員情報を登録する
従業員情報画面で従業員登録をしておきます。(従業員の新規登録方法は▶従業員情報の登録方法をご覧ください。)
電子申請を利用する際、あらかじめ従業員情報に必要なデータを登録しておくと便利です。
電子申請時に必要な設定項目は手続きにより異なります。
詳細は各手続きの説明をご覧ください。(以下のリンク先より、各手続きの説明画面へ移動します。)
5.手続作成から電子申請する手続きを選択する
電子申請をする手続を選択する方法は2通りあります。
- FORROUホーム画面(サイドメニュー)から手続選択後、申請する事業所を選択する方法
- 事業所画面から手続を選択する方法
FORROUホーム画面(サイドメニュー)から手続を選択する方法
FORROUホーム画面(もしくはサイドメニュー)の新規手続作成>手続一覧から手続を選択します。
手続きメニュー事業所選択フォームから対象事業所を選択します。
事業所画面から手続を選択する方法
事業所画面>サイドメニュー手続作成>手続一覧から手続きを選択します。
6.手続入力画面で必要事項を入力し、送信する
手続入力画面では、手続ごとに異なる入力フォームが表示されます。事業所情報や従業員情報に登録されている内容は自動的にフォーム上に反映されます。その他必要事項を入力し、送信作業をおこないます。
手続入力画面の操作方法や送信までの流れは▶電子申請手続入力画面の操作方法をご覧ください。
各手続き毎の詳細は以下のリンク先より、手続名をクリックしてご確認ください。
7.電子申請の状況を確認する
電子申請送信後は、電子申請一覧から状況を確認します。
FORROUホーム画面(もしくはサイドメニュー)の電子申請一覧をクリックして電子申請一覧画面を表示します。
状況が「データ変換中」から「送信待ち」に変わり「処理中」になると送信作業は完了です。
申請した手続きの審査が終了するまで、引き続き状況の確認をお願いします。
なお、申請先機関により電子申請の受付時間が以下のように異なります。
・年金事務所の場合 /土日・祝祭日は受付期間外のため、その間は電子申請は受け付けされません。
・公共職業安定所の場合/土日、祝祭日に関わらず電子申請は受け付けされます。
※ただし、マイナポータルのシステムメンテナンス期間中は、電子申請機能が利用できません。
電子申請一覧画面の見方は▶電子申請一覧画面の表示・状況一覧をご覧ください。
電子申請後の状況確認方法、公文書やメッセージの確認方法、顧問先への共有方法については以下のリンク先をご覧ください。