こちらではホーム画面や事業所情報画面サイドメニューの「手続作成」から月額変更届を作成する方法をご案内します。
「手続作成」から月額変更届を作成する場合は、対象3ヶ月の確定済み給与データを利用し申請データを作成することはできません。給与計算をおこなっている、または給与CSVデータを取り込まれている場合は、▶月額変更届管理画面から申請データ作成にお進みいただくことで効率的に月額変更届を作成することができます。操作方法は「月額変更届の申請データを効率的に作成する方法」をご確認ください。
目次
・電子申請の事前準備
・従業員情報の登録確認
・申請後の標準報酬更新設定について
・月額変更届を作成・送信(一時保存)する
電子申請の事前準備
電子申請をご利用いただくには、事前に利用準備をしていただく必要があります。
事前準備を含む電子申請の流れについては▶電子申請の流れにてご案内しています。
事業所情報の入力必須項目については「電子申請の入力必須項目を登録する」をご確認ください。
従業員情報の登録確認
社会保険手続きに必要な情報が、従業員情報に登録されていることを確認します。電子申請時に必要な設定項目は以下の通りです。
タブ | 電子申請 入力必須項目 |
---|---|
基本情報タブ |
・姓 名 |
社保労保タブ |
<社会保険> <標準報酬月額> <二以上勤務者>※該当の場合のみ |
※70歳以上被用者の場合はマイナンバーもしくは基礎年金番号の登録が必要です。
申請後の標準報酬更新設定について
事前に、事業所情報>▶基本情報タブの「月額変更届後の標準報酬更新設定」にて、月額変更届申請後の標準報酬月額の更新方法を設定します。
「電子申請送信後に自動設定」「手動設定」のいずれかを選択します。
- 電子申請送信後に自動設定:電子申請送信後に自動で従業員情報>▶社保労保タブの標準報酬月額欄に新標準報酬月額を登録します。
- 手動設定:上記の自動設定をおこなわず、手動で従業員情報>▶社保労保タブの標準報酬月額欄に新標準報酬月額を登録する場合に選択します。
月額変更届を作成・送信(一時保存)する
- ホーム画面から「事業所一覧」をクリックします。
- 月額変更届を作成したい会社名をクリックします。
- 事業所画面左側の「手続作成」をクリックします。
- 左上「分類」をクリックして「月変算定」を選択します。
- 「社会保険_月額変更届」をクリックします。
- 左上「対象者選択」をクリックします。
- 月額変更届を作成したい従業員の「選択」にチェックを入れて「OK」をクリックします。
- 月額変更届タブをクリックして改定年月や前3ヶ月の給与支払額、昇給・降給の理由等を入力します。
- 添付ファイルがある場合は画面を一番下に移動し「+」をクリックして添付します。
- 入力が完了したら「送信」をクリックします。
未入力の必須項目やエラーがある場合は、「送信」をクリックしても画面が切り替わらず、エラー箇所に赤い吹き出しもしくは赤枠が表示されます。
未送信トレイに一時保存する場合でも電子申請時の必須項目を仮登録し、エラーを解消する必要があります。仮情報で構いませんので、各タブの必須項目を埋め、エラーがない状態に整えて未送信トレイに保存します。
- 送信確認フォームの「送信」をクリックします。
※すぐに送信せず、申請データを一時保存する場合は「未送信トレイ保存」をクリックします。
未送信トレイにつきましては▶未送信トレイの使い方にてご案内しています。
送信した電子申請につきましては「電子申請一覧」にて確認することができます。▶電子申請一覧画面の表示項目・状況一覧
<関連記事>
▶月額変更届管理画面の操作方法