目次
・電子申請の事前準備
・賞与計算をする
・賞与支払届データの作成・送信(一時保存)をする
・FORROU外で賞与計算をする場合
・賞与支払届を再作成する場合
電子申請の事前準備
電子申請をご利用いただくには、事前に利用準備をしていただく必要があります。
事前準備を含む電子申請の流れについては▶電子申請の流れにてご案内しています。
事業所情報の入力必須項目については「電子申請の入力必須項目を登録する」をご確認ください。
従業員情報の登録確認
社会保険手続きに必要な情報が、従業員情報に登録されていることを確認します。電子申請時に必要な設定項目は以下の通りです。
タブ | 電子申請 入力必須項目 |
---|---|
基本情報タブ |
|
社保労保タブ |
<社会保険>
|
※70歳以上被用者の場合はマイナンバーもしくは基礎年金番号の登録が必要です。
賞与計算をする
賞与支払届を作成するには、あらかじめ賞与計算をする必要があります。賞与計算の手順は、▶賞与計算の流れをご覧ください。
賞与支払届データの作成・送信(一時保存)をする
届出を作成する賞与計算の状態が「確定」になっていることを確認し、賞与支払届データを作成します。
- 賞与支払届を作成するデータの賞与入力計算画面を表示し、「支払届」をクリックします。
賞与支払届を再作成する場合は、手続作成から申請データを作成します。申請データ作成画面の表示方法は、▶こちらをご参照ください。
- 賞与支払届データ作成画面が表示されます。各タブの内容を確認し、必要に応じて申請データを整えます。年齢欄は賞与支払日時点の年齢を表示し、70歳以上は緑色背景、75歳以上は黄色背景で表示されます。
賞与支払届タブに該当者が表示されない場合は、従業員追加にて従業員を追加します。従業員追加リストに該当者が表示されない場合は、一時的に従業員情報の「退社年月日」を削除してご対応ください。
「整理番号もしくは生年月日が未設定の従業員は追加できません。」と表示される場合は、登録が漏れていた従業員の従業員情報の「生年月日」「健康保険被保険者整理番号」を登録後に申請データを作成します。
- 添付書類がある場合は、手続作成画面の下部に設定欄があります。添付ファイルはPDFデータを5つまで添付することができます。(をクリックすると追加できます)
アプリ内に保存している保管添付書類を利用する場合は「保管書類から選択」、その他のデータを添付する場合は「+」をクリックします。データを「(ここにファイルをドロップ)」欄に直接ドロップすることも可能です。
- 申請データの確認が完了したら「送信」をクリックします。
未入力の必須項目やエラーがある場合は、「送信」をクリックしても画面が切り替わらず、エラー箇所に赤い吹き出しもしくは赤枠が表示されます。
未送信トレイに一時保存する場合でも電子申請時の必須項目を仮登録し、エラーを解消する必要があります。仮情報で構いませんので、各タブの必須項目を埋め、エラーがない状態に整えて未送信トレイに保存します。
背景が灰色の項目は、賞与支払届データ作成画面では修正できないため従業員情報の登録内容を修正し、申請データを作成します。
- 申請データを送信する場合は「送信」をクリックします。すぐに送信せず、申請データを一時保存する場合は「未送信トレイ保存」をクリックします。
未送信トレイにつきましては▶未送信トレイの使い方にてご案内しています。
送信した電子申請につきましては「電子申請一覧」にて確認することができます。▶電子申請一覧画面の表示項目・状況一覧
FORROU外で賞与計算をする場合
FORROU外で計算した賞与のCSVデータを取り込み、賞与支払届の申請データを作成することが可能です。賞与CSVデータの取り込み方法は▶給与・賞与のCSVデータを取り込む方法をご覧ください。(「総支給額のみ取り込み」でも対応可能です)
データ取り込み後の賞与支払届データ作成につきましては、上記の手順「賞与支払届データの作成・送信(一時保存)をする」をご覧ください。
賞与支払届を再作成する場合
申請対象者の漏れがあった場合や、手続きが返戻になり賞与支払届の申請データを再度作成する場合は、手続作成から申請データを作成します。
- サイドメニューの「手続作成」をクリックし、分類プルダウンから「賞与」を選択し、「社会保険_賞与支払届」を選択します。
- 賞与支払届の申請データ作成画面が表示されたら、「対象賞与選択」をクリックし、賞与支払届を作成する賞与データを選択し、「OK」をクリックします。
- 賞与支払届タブにデータが表示されたことを確認し、申請データを作成します。
申請データの作成方法は、上述の▶賞与支払届データの作成・送信(一時保存)をするの手順2以降をご参照ください。
<関連記事>