産前産後・育児休業管理画面では、出産にともなう産前産後休業、育児休業に関するタスクを管理できます。こちらではタスク編集画面の個別周知・意向確認メモタブの利用方法をご案内します。
目次
タスク編集画面の表示方法
タスク編集画面の利用方法(個別周知・意向確認メモ)
┗個別周知
【女性版】社会保険免除額・給付金の概算項目
【男性版】社会保険免除額・給付金の概算項目
【個別周知資料】帳票一覧
【意向確認資料】帳票一覧
┗意向確認メモ
┗傷病手当金
個別周知・意向確認タスクの完了方法
タスクの完了処理を取り消す方法
タスク編集画面の表示方法
-
▶事業所一覧画面>出産育児をクリックします。
-
▶産前産後・育児休業管理画面が開きます。
個別周知・意向確認タブでは個別周知・意向確認タスクを管理します。(タスクの作成方法は▶こちらをご確認ください。)
- タスクをクリックすると、タスク編集画面が開きます。
タスク編集画面の利用方法(個別周知・意向確認メモ)
個別周知・意向確認メモでは、個別周知資料や意向確認メモ、傷病手当金支給申請書の作成機能があります。
タスク編集をする場合は、画面右上の「編集」をクリックし、編集モードに切り替えたうえで操作をします。編集終了後は「保存」をクリックします。アイコンをクリックすると、従業員情報や賃金台帳画面を確認できます。
各項目の説明は下記をご確認ください。
個別周知
本人もしくは配偶者の妊娠・出産を申し出た従業員への産休・育休取得の案内資料等(▶個別周知資料、▶意向確認資料)を作成します。
- 出産種別(単胎/多胎)、毎月の額面給与を入力し「計算」をクリックすると、社会保険免除額、給付金の概算額を自動集計し、水色の概算欄に表示します。
「毎月の額面給与」は従業員情報>社保労保タブ>標準報酬月額欄の「標準報酬」を参照しています。任意の月額で集計する場合は、手入力します。
【女性版】社会保険免除額・給付金の概算項目
項目名 説明 産前産後休業 産前産後休業期間 出産予定日から自動計算します。産前産後休業期間開始日、出産予定日から42日前(多胎の場合は98日前)を自動計算し期間が表示されます。 社会保険料免除額 出産予定日(または、産前出産タブの出産日)時点の従業員情報に登録されている標準報酬と産前産後休業期間から計算した社会保険料免除額の概算額を表示します。 出産一時金 出産一時金の概算額を表示します。 出産手当金 出産予定日(または、産前出産タブの出産日)の標準報酬と産前産後休業期間から計算した出産手当金の概算額を表示します。 育児休業 育児休業期間 出産予定日(または、産前・出産タブの出産日)から産後休業終了日を自動計算し、1歳まで取得した場合の期間を表示します。 社会保険料免除額 出産予定日(または産前出産タブの出産日)時点の従業員情報>社保労保タブの報酬月額と産前産後休業期間から計算した社会保険料免除額の概算額を表示します。 育児休業給付金 毎月の額面給与から算出した賃金日額(概算)と育児休業期間から計算した育児休業給付金の概算額を表示します。 出生後休業支援給付金 毎月の額面給与から算出した賃金日額(概算)を元に、休業日数が28日の場合の出生後休業支援給付金の概算額を表示します。 所定労働時間の短縮 時短就業期間 産前産後休業終了の翌日から子が2歳になる日の前日までの期間を表示します。 育児時短就業給付金(参考) 賃金月額は「毎月の額面給与」の9割の金額を示します。(「毎月の額面給与」を変更することはできますが、時短給付金の概算用に任意の金額に修正することはできません)
参考値は上限額(下がった給与の10%)を表示します。
【男性版】社会保険免除額・給付金の概算項目項目名 説明 出生時育児休業 出生時育児休業期間 出産予定日(または産前出産タブの出産日)から8週間を自動計算した期間が表示されます。 社会保険料免除額 出産予定日(または産前出産タブの出産日)の従業員情報>社保労保タブの報酬月額と出生時育児休業期間から計算した社会保険料免除額の概算額を表示します。 出生後休業支援給付金 毎月の額面給与から算出した賃金日額(概算)を元に、休業日数が28日の場合の出生後休業支援給付金の概算額を表示します。 育児休業 ※男性版では育児休業期間中の1ヶ月あたりの概算額を表示します。 社会保険料免除額 出産予定日(または産前出産タブの出産日)時点の従業員情報>社保労保タブの報酬月額を参照し、1ヶ月あたりの概算額を表示します。 育児休業給付金(180日目まで)
育児休業給付金(181日目から)毎月の額面給与から算出した賃金日額(概算)と育児休業期間から計算した1ヶ月あたりの概算額を表示します。 所定労働時間の短縮 時短就業期間 出産予定日(または産前出産タブの出産日)から子が2歳になる日の前日までの期間を計算します。 育児時短就業給付金(参考) 賃金月額は「毎月の額面給与」の9割の金額を示します。(「毎月の額面給与」を変更することはできますが、時短給付金の概算用に任意の金額に修正することはできません)
参考値は上限額(下がった給与の10%)を表示します。 - 計算内容確認後 「保存」 をクリックします。
- 「個別周知資料作成」をクリックし、「▶個別周知資料」「▶意向確認資料」のいずれかを選択し、不要な帳票のチェックを外して「OK」をクリックします。
- 出力帳票画面に切り替わります。必要に応じて印刷やPDFファイルでのエクスポートをおこないます。「ファイル登録」をクリックすると、従業員情報>▶保管添付書類に保存されます。
【個別周知資料】帳票一覧
帳票名 | 帳票タイトル | 内容 |
---|---|---|
表紙(女性) | 出産・育児にあたっての諸制度のご案内 | ・出産・育児関連制度のタイムライン ・社会保険料免除額と給付金の概算額 |
表紙(男性) | ||
産前・産後休業(女性のみ) | 産前・産後休業について | ・産前産後休業と出産手当金の概要 ・出産手当金の支給期間、支給概算額 |
出生時育児休業(男性のみ) | 出生時育児休業(産後パパ育休)について | ・出生時育児休業(産後パパ育休)の概要、育児休業制度との違い ・出生時育児休業の支給概算額 ・出生後休業支援給付金の概要 |
育児休業給付金 | 育児休業について | ・育児休業、育児休業給付金の概要 ・育児休業給付金の支給期間、支給概算額 ・出生後休業支援給付金の概要 |
育児時短就業給付 |
時短勤務を希望する方へ |
・育児時短就業給付金の概要 |
給付金見込案内 | 手当、給付金の振込見込みについて | 各種手当金、給付金の振込見込み時期と概算額のタイムライン (計画を立てるための補助資料のため、出力帳票設定の初期表示では出力対象のチェックは入っていません) |
育児休業の延長について | 育児休業の延長/パパ・ママ育休プラス(育児休業給付金) | ・育児休業の延長について ・パパ・ママ育休プラスの概要 ・延長可能期間 |
出産育児一時金 | 出産育児一時金について | ・出産育児一時金の概要 ・出産育児一時金の支給概算額、支給方法 |
社会保険料免除 | 産前・産後休業期間中および育児休業期間中の社会保険料免除について | ・産前産後休業中の社会保険料免除の概要 ・育児休業中の社会保険料免除の概要 ・社会保険料免除額の概算額 |
【意向確認資料】帳票一覧
帳票名 | 帳票タイトル | 内容 |
---|---|---|
意向確認書 | 育児休業の意向確認 | 育児休業の意向確認のための資料としてご活用ください。 |
育児休業申出書 | (出生時)育児休業申出書 | 育児休業申出書としてご活用ください。 |
出生後の働き方検討シート(男性) | 出生後の働き方検討シート | 出産予定日(または産前出産タブの出産日)から8週間を自動計算した期間のスケジュール表が表示されます。 男性の場合は、部分就労など育児を両立しながら働くことも可能なため、職場で働き方や休み方について検討するためのシートとしてご活用ください。 |
意向確認メモ
従業員からヒアリングした育休意向や育休予定期間を記録します。
「意向確認メモ」の育休意向を設定すると、個別周知・意向確認タスクが完了に切り替わります。
傷病手当金
妊娠に伴う体調不良などで休職した際の傷病手当金支給申請書を作成します。
「傷病手当金出力」をクリックし、必要に応じて印刷やPDFファイルでのエクスポートをおこないます。「振込希望金融期間」欄では、傷病手当金支給申請書に表示する銀行口座を、従業員情報>▶税・保険料等で登録した銀行口座から選択することが可能です。
個別周知・意向確認タスクの完了方法
「意向確認メモ」の育休意向を設定すると、産前産後・育児休業管理画面でタスク完了にチェックが入ります。
タスクの完了処理を取り消す方法
タスク編集画面で誤ってタスクを完了してしまった場合は、産前産後・育児休業管理画面の完了チェックを外します。
タスク編集画面からはタスクの完了を取り消すことができませんのでご注意ください。
<関連記事>
▶産前産後・育児休業に関する情報の登録方法
▶産前産後・育児休業管理画面の操作方法