産前産後・育児休業管理機能の子育て対象者一覧画面の操作方法をご案内します。
子育て対象者一覧では、事業所ごとの育児休業取得率や、小学生以下の子どもの情報などを網羅的に確認できます。事業所ごとの詳細情報をExcelファイルで出力したり、顧問先事業所ページから閲覧することもできます。
目次
子育て対象者一覧画面の表示方法
子育て対象者一覧画面の構成
┗赤文字で表示される場合
事業所別子育て対象者一覧画面の操作方法
┣赤背景で表示される場合
┣Excel出力をする
┗顧問先事業所ページでの閲覧方法
子育て対象者一覧画面の表示方法
-
▶事業所一覧画面 右上の「出産育児」をクリックします。
- 産前産後・育児休業管理画面が表示されます。「子育て対象者一覧」をクリックします。
- 子育て対象者一覧画面が表示されます。
子育て対象者一覧画面の構成
項目 | 説明 |
---|---|
対象年月日 | 子育て対象者情報を表示する対象年月日をプルダウン(▼)から選択します。対象年月日時点の育休取得率統計期間を自動算出し期間内の情報を表示します。(統計期間は対象年月日で指定した日の前月末から過去1年間で集計します) |
事業所名 | 事業所名を表示します。事業所名をクリックすると▶事業所別子育て対象者一覧画面が開きます。 |
決算 | 事業所情報>顧客管理タブの「決算月」を表示します。 |
従業員数 | 対象年月日に在籍している従業員を表示します。 ※従業員情報の入社年月日と退社年月日が共に空欄の者、社保労保タブの労保/雇保区分が共に「0:該当なし」の者を除きます。 従業員情報の性別が未設定の場合は「他」として集計されます。 |
育休取得率 | 育休取得率は下記の方法で男女別に算出します。 (育休を取得した人数)÷(従業員が出産または配偶者が出産した人数)×100 育休を取得した人数 従業員が出産または配偶者が出産した人数 下記のいずれかの方法で算出
|
出生前 | 対象従業員のうち、産前産後・育児休業管理画面に登録があり、対象年月日以降に出産を迎える登録件数を表示します。 出産日は産前出産タブ>基本情報>出産日を参照します。出産日の登録がない場合、産前出産タブ>意向確認>出産予定日を参照します。 |
0歳~6歳 |
下記の1,2いずれかの方法で対象年月日時点で0歳~6歳の登録人数を算出し表示します。(ただし1、2の方法で抽出されたデータに生年月日が同一の子どもの情報がある場合は同一人物と見なします。)
|
~3年 | 産前産後・育児休業管理画面の該当者の産前出産タブ>基本情報>出産日、もしくは従業員情報>扶養者タブ>該当者の生年月日から、対象年月日時点の年齢を計算し、小学1年生~3年生に属する登録件数を表示します。 |
~6年 | 産前産後・育児休業管理画面の該当者の産前出産タブ>基本情報>出産日、もしくは従業員情報>扶養者タブ>該当者の生年月日から、対象年月日時点の年齢を計算し、小学4年生~6年生に属するに属する登録件数を表示します。 |
赤文字で表示される場合
3歳未満の子を養育する労働者に対して、個別周知・意向確認をおこなう必要があるため、補助機能として対象年月時点で「1歳11ヶ月に達した日の翌々日〜2歳11ヶ月に達する日の翌日まで」に該当する子どもが含まれる場合は、赤文字で表示されます。
事業所別子育て対象者一覧画面の操作方法
事業所別子育て対象者一覧画面では、事業所ごとの育児休業取得率や、小学生までの子どもの詳細情報を確認できます。
項目 | 説明 |
---|---|
対象年月日 | 子育て対象者情報を表示する対象年月日をプルダウン(▼)から選択します。対象年月日時点の育休取得率統計期間を自動算出し期間内の情報を表示します。(統計期間は対象年月日で指定した日の前月末から過去1年間で集計します) |
育休取得率 | 育休取得率は下記の方法で男女別に算出します。 (育休を取得した人数) ÷(従業員が出産または配偶者が出産した人数)×100 (人数の算出方法は下段「詳細」をご確認ください。) |
詳細 |
詳細をクリックすると、「従業員数」「出産/配偶者が出産」「育休取得者」の人数が表示されます。 従業員数 従業員が出産または配偶者が出産した人数
育休を取得した人数 |
出力 | 出力をクリックすると事業所別子育て対象者一覧画面をExcelファイルに出力します。詳細は▶こちらをご確認ください。 |
従業員情報 | 従業員情報>社保労保タブ>社会保険欄の被保険者状況「産前産後休業者、育児休業者(社会保険免除)」にチェックが入っている従業員はチェックマークが表示されます。(対象年月日が閲覧日と異なる場合は、チェックマークはグレーで表示されます。) |
育休管理 | 産前産後・育児休業管理画面で未完了のタスク登録がある場合にチェックマークが表示されます。(対象年月日が閲覧日と異なる場合は、チェックマークはグレーで表示されます。) |
No、姓名、性別、生年月日、年齢 |
|
扶養配偶者 | 配偶者を社会保険の被扶養者として登録している場合は〇が表示されます。(従業員情報>扶養者タブに配偶者の登録があり、社会保険の被扶養者である場合) |
小学生以下の子ども |
下記の1,2いずれかの方法で対象年月日時点で小学生以下の子どもの名前、年齢を年齢が若い順に表示します。(ただし1、2の方法で抽出されたデータに生年月日が同一の子どもの情報がある場合は同一人物と見なし、2の内容を優先して表示します。)
|
赤背景で表示される場合
3歳未満の子を養育する労働者に対して、個別周知・意向確認をおこなう必要があるため、補助機能として対象年月時点で「1歳11ヶ月に達した日の翌々日〜2歳11ヶ月に達する日の翌日まで」に該当する子どもは、赤背景で表示されます。
Excel出力をする
事業所ごとの詳細情報をExcelファイルで出力できます。
- 「出力」をクリックします。
- 保存先を選択し、ファイル名を必要に応じて任意の名称に変更したうえで、「保存」をクリックします。選択した保存先にExcelファイルが出力されます。
顧問先事業所ページでの閲覧方法
事業所別子育て対象者一覧画面は顧問先事業所ページからの閲覧も可能です。
※顧問先事業所ページへの公開にはあらかじめ▶顧問先事業所アカウントの設定が必要です。