年の途中に海外勤務のため非居住者となった場合は、その時点で年末調整をする必要があります。年の途中で非居住者となった従業員の年末調整をする方法についてご案内します。
年の途中で非居住者となった場合は、出国前に支払われた給与・賞与のみで年末調整をおこないます。出国後に支給される給与・賞与を計算する場合は、年末調整計算を確定後に従業員情報を変更し、給与・賞与計算をおこないます。
目次
・事前準備
・年の途中で非居住者となった場合の年末調整
・出国後に支給する給与の計算をおこなう場合
事前準備
出国前最後の給与・賞与計算をし、計算結果を確定しておきます。
※出国前最後の給与・賞与に年末調整の過不足税額を反映させる場合も、年末調整計算の前に計算結果を確定する必要があります。
年の途中で非居住者となった場合の年末調整
-
▶事業所画面のサイドメニュー>年末調整>新規年調をクリックします。
※既に該当年度の新規年調を作成されている場合は「登録一覧」から、該当年度のデータを選択し、手順3へ進みます。
- 年末調整新規設定画面が開きます。下記項目を設定し、「新規作成」をクリックします。
項目名 説明 年調処理年度 該当年度をプルダウンから選択します。 給与規定グループタブ 非居住に伴う年末調整をおこなう従業員が属するグループを選択します。 年調結果 その年の年調結果の処理方法をプルダウンから選択します。 年調清算月 その年の年末調整で還付(徴収)額を清算する月をプルダウンから選択します。
※作成時点で年調結果の処理方法が未定の場合は「年調しない」を選択します。
※新規年調作成画面の詳細説明は▶新規年末調整データの作成方法をご参照ください。
- 年末調整画面が表示されたら、対象者追加アイコンをクリックし、対象者を追加します。
- 年末調整画面に対象者が追加されたことを確認し、「年調入力」をクリックします。
- 年調入力画面左側の従業員リストから対象者を選択し、画面右側に従業員情報を表示させ、編集をクリックします。
- 年調区分を2回クリックし、「年調する」に変更します。
- 年末調整に必要な情報を入力し、「保存」します。年調入力画面の操作方法は▶こちらをご参照ください。
2024年5月31日以前に非居住者となり、年末調整での定額減税計算が対象外となる場合は、「5月31日以前に死亡か非居住者になり年末調整では定額減税を希望しない方」を選択し、「定額減税人数0人で年末調整を希望する」にチェックを入れ、「OK」をクリックし、「保存」します。
- 「年末調整に戻る」を選択し、年末調整画面が表示されたら、年調する欄に「○」が入っていることを確認し、「計算」をします。
- 計算結果を確認し、対象者の行が黄色背景で表示されている場合は、「設定」の「年調結果の清算方法を変更」から清算方法を任意の方法に変更します。操作方法は▶こちらをご参照ください。
※清算方法変更後に再度年末調整計算をおこなう必要があります。
※給与・賞与支給時に過不足税額を清算する場合、未確定データに年調結果を反映することはできないため、反映先のデータを確定後に年末調整計算をおこなう必要があります。未確定データは年末調整計算に含まれません。
- 年末調整計算の結果を確認し、計算結果に問題がなければ「確定」をクリックします。
年末調整計算の詳細手順につきましては、▶年末調整データの計算・確定方法でご案内しておりますので、正しい計算結果が表示されない場合はご参照ください。
- 年末調整 確定フォームが表示されます。計算結果を確定する従業員を選択し「保存」をクリックします。
- 「年末調整を確定します。よろしいですか。」を「OK」で閉じます。
- 年末調整画面上で、年調する欄が「〇」⇒「済」に変わります。
年調結果の清算方法を給与・賞与に反映するとしている場合は、年末調整計算を確定したタイミングで反映先のデータに過不足税額が登録されます。
- 源泉徴収票など、必要な帳票を作成します。
なお、FORROUでは還付明細書の出力には対応しておりません。
▶源泉徴収票の作成方法
出国後に支給する給与の計算をおこなう場合
非居住者となる前の年末調整が確定していることを確認し、従業員情報を変更し、給与計算をおこないます。
- 必要に応じて従業員情報を編集します。
<税・保険料等タブ>
<社保労保タブ>
海外勤務者(介護保険適用除外)に該当する場合は登録内容を変更します。
海外派遣者の労災保険特別加入時の登録方法につきましては▶こちらをご参照ください。
手当控除項目なども必要に応じて変更し、「保存」します。
- 出国後に支給する給与計算をし、明細入力画面で非課税として計算されていることを確認します。非課税対象者として計算されていない場合は、従業員情報を修正後、「条件変更」からマスタ情報を更新して再度給与計算をおこないます。