▶算定進捗管理画面から算定申請データ作成画面を開き、算定基礎届の申請データを作成する方法をご案内します。
目次
・算定データを作成する
・算定申請データ作成画面の操作方法
┣A 概要表示
┣B データ確認
┣C 表示設定
┣D 事業所情報
┣E 対象者追加・削除
┣F 「・・・」
┣G 保存・申請
┗H 算定申請データ欄
・データ確認画面の表示内容
┣参考情報
┗詳細情報
・算定申請データ欄の表示項目
・従業員データの並び替え
・算定対象従業員が表示されない場合
算定データを作成する
-
▶算定進捗管理画面を開き、データ作成ステータスが「未作成」で、給与データが3ヶ月分確定している事業所を選択します。
- 「算定データ作成」フォームが表示されます。算定基礎届を作成する従業員が属する給与規定グループを選択し、「作成」をクリックします。
算定データ作成をした時点で、算定進捗管理画面の「データ作成ステータス」が「一時保存」に切り替わります。
※複数の給与規定グループを使用している場合は、算定進捗管理画面の右上「・・・」>「+データ追加」よりグループごとにデータを作成します。詳細は▶複数の給与規定グループを登録している場合の算定データの作成方法をご確認ください。
算定期間3ヶ月分の給与データを確定していない場合は、「3か月分の給与データがありません。この状態でデータ作成をすると基礎日数を読み込めませんが、作成しますか?」と確認ウィンドウが表示されます。算定データ作成後に給与の確定や修正をしても、基礎日数を読み込むことができません。対象期間中の給与計算が確定した状態でデータ作成をおこなってください。
- 算定データを作成すると「データ確認」画面が表示されます。参考情報や要確認ありとなっている従業員の情報を確認します。データ確認画面の表示内容は▶こちらをご確認ください。
右上「×」をクリックしてデータ確認画面を閉じます。データ確認画面は、あとで確認することもできます。
- 「算定申請データ作成」画面が表示されます。
- 作成途中の算定申請データを一時保存する場合は、「保存・申請」より「一時保存」をクリックします。
算定申請データを作成したら「保存・申請」をクリックし電子申請にすすみます。操作方法は▶算定基礎届データの申請方法をご確認ください。
算定申請データ作成画面の操作方法は下記をご確認ください。
算定申請データ作成画面の操作方法
算定データを作成すると、算定進捗管理画面のデータ作成ステータスが「一時保存」になります。データ行を選択することで該当の事業所の算定申請データ作成画面が開きます。
算定申請データ作成画面の各項目については下記をご確認ください。
A 概要表示
- 締日/支払日:事業所情報>▶基本情報タブ>給与計算規定の設定内容を表示します。
- 未送信トレイ:▶未送信トレイへの保存状況を表示します。
- メモ:事業所情報>▶社会保険タブ>算定基礎届資料>算定基礎届メモに登録されている内容を表示します。編集アイコン
をクリックすることでメモの内容を編集できます。編集した内容は事業所情報の「算定基礎届メモ」にも反映します。
- 更新日
:カーソルを合わせると最終更新日時と最終更新者を確認できます。
B データ確認
算定データ作成時に表示された▶データ確認画面が開きます。
C 表示設定
算定申請データ作成画面の一時的な表示項目設定をすることができます。「表示設定」をクリックし、「表示設定」フォームで表示したい項目にチェックを付け、「OK」をクリックします。※表示設定の保存はできません。
表示内容の詳細は▶算定申請データ欄の表示項目をご確認ください。
D 事業所情報
「事業所情報」をクリックすると事業所情報画面が表示されます。
E 対象者追加・削除
対象者を追加する場合はをクリックし、追加する従業員を選択します。対象者が表示されない場合は▶算定対象従業員が表示されない場合をご確認ください。
対象者を削除する場合はをクリックし、削除する従業員を選択します。
F ・・・
「・・・」をクリックすると「マスタ再取得」「手入力データを元に戻す」「月変申請」「Excel出力」をすることができます。
項目名 | 説明 |
---|---|
確定済み給与データの内容や従業員情報を変更したときに「マスタ再取得」することで、変更内容を算定申請データに反映します。 【マスタ再取得の注意点】
|
|
算定申請データ作成画面で手入力した「通貨によるものの額」「修正平均」を元に戻す(FORROUに登録されている社会保険対象額に戻す)場合に使用します。 | |
届出欄が「7月変該当」となっている従業員の月額変更届を作成できます。 |
|
算定申請データ作成画面に表示されている情報をExcel形式で出力できます。入力した内容を印刷して確認する場合などにご活用ください。 |
G 保存・申請
算定申請データ作成画面で入力した内容の「一時保存」と「未送信トレイへ(の保存)」ができます。
「設定」をクリックするとチェック項目の編集や、未送信トレイに保存する際のチェック有り/なし設定の切り替えができます。
H 算定申請データ欄
算定基礎届に使用するデータが表示されます。▶算定申請データ欄の表示項目を参考に、必要に応じてデータを編集します。
データ確認画面の表示内容
参考情報
左側には下記の情報をもとに「参考情報」が表示されます。算定申請データを作成する際に確認事項としてご活用ください。
項目名 | 説明 |
---|---|
育休中 | 算定対象期間3か月分のうち、ひと月でも従業員情報>▶社保労保タブ>「産前産後休業者、育児休業者」にチェックがある状態で、給与計算をおこなっている。 |
二以上勤務者 | 従業員情報>▶社保労保タブ>二以上勤務者の設定がされている。もしくは、算定申請データの備考欄で「二以上」のチェックボックスが選択されている。 |
70歳以上被用者 | 7月1日時点で70歳以上(生年月日から自動判定)。もしくは、算定申請データの備考欄で「70歳」のチェックボックスが選択されている。 |
75歳以上 | 7月1日時点で75歳以上(生年月日から自動判定)。 従業員情報で生年月日を修正した場合は「マスター再取得」で反映されます。 |
直近3ヶ月の入社 | 算定対象期間内に社会保険資格を取得した。 |
直近3ヶ月の休業手当支給 | 休業4月、休業5月、休業6月のいずれかのチェックボックスが選択されている。 |
直近3ヶ月で欠勤が多い人 | 支払基礎日数が17日以上かつ社会保険対象額が従業員情報に登録されている報酬月額の7割未満である。 (欠勤の可能性があるデータを抽出しています。欠勤対象者の場合は、支払基礎日数の調整にご活用ください) |
直近3ヶ月以内の社保対象外手当 | 算定対象期間中の確定済み給与データに、社保対象外手当の実績がある場合に、対象の手当名を表示します。 |
詳細情報
画面中央には、算定申請データ作成画面に表示されている従業員のリストが表示され、従業員を選択すると詳細情報が表示されます。「要確認」「等級2以上」で従業員リストの絞り込みができます。
※「要確認」を選択すると、算定データ作成時にソフトが判別した確認事項が設定されたデータを抽出します。
算定申請データ欄の表示項目
算定申請データ作成画面上で直接入力できる項目は、背景色が白色・黄色で表示されます。背景色が灰色の項目は、マスタ情報(従業員情報・確定済み給与データ)を参照しています。※「通貨によるものの額(4月~6月)」はダブルクリックすることで金額を編集することができます。
項目名 |
既定 |
マスタ 再取得 |
説明 |
---|---|---|---|
届出 | ○ |
届出欄には以下のいずれかが表示されます。算定基礎届を提出する従業員は「○」を選択します。
|
|
No | ○ | ○ | 従業員Noが表示されます。 |
氏名 | ○ | ○ | 従業員氏名が表示されます。 |
○ | クリックすると従業員情報画面が表示されます。 | ||
〇 | クリックすると賃金台帳画面が表示されます。 | ||
要確認 | 〇 |
算定データ作成時にソフトが判別した確認事項を表示します。電子申請には使用しない項目です。データチェック時にご活用ください。 編集が可能な項目のため、不要な情報は削除し、メモとしてもご活用ください。▶データ確認画面でも確認できます。 「マスタ再取得」をしても要確認欄の内容は更新や上書きはされません。 |
|
等級差 | 〇 | 〇 | 従前の等級と算定後の等級を比較して等級差を表示します。 |
備考 | 〇 |
「開く」をクリックすることで備考欄が表示され、チェックボックスの確認・編集ができます。必要に応じてチェックの有無やその他欄を変更します。 備考欄は、マスタ情報をもとに下記のように自動設定されます。「マスタ再取得」しても自動設定の内容は更新されません。 <自動設定の内容>
|
|
基本情報 | ○ | ○ |
従業員情報に登録されている下記の項目が表示されます。 「健康保険被保険者整理番号」「生年月日」が未登録の場合は、該当項目の背景が赤く表示されます。従業員情報を修正し、「・・・」>マスタ再取得をする必要があります。 |
従前報酬 | ○ | ○ |
従業員情報に登録されている下記の項目が表示されます。 従業員情報に登録されている標準報酬月額>改定年月が前年6月以前の場合は、改定年月が赤字で表示されます。従業員情報を修正し、「・・・」>マスタ再取得をする必要があります。 |
支払基礎日数(支払日) |
○ |
事業所情報>基本情報タブ>▶算定処理の起算月で設定されている起算月をもとに、算定対象期間3か月分の基礎日数を表示します。 基礎日数は、確定済みの給与データから下記の内容で集計されます。 ・月給者:暦日数 (例外2) ・日給者・時給者(月給者以外):出勤日数+有給日数+休日出勤日数 対象期間中に資格取得した場合は、背景色が黄色で表示され、該当のセルにカーソルを合わせると確認事項が表示されます。必要に応じて基礎日数を修正します。
|
|
給与区分 | ○ | ○ | 従業員情報の給与支給形態が表示されます。 |
通貨によるものの額(支払日) |
○ 4~6月 |
○ |
事業所情報>基本情報タブ>▶算定処理の起算月で設定されている起算月をもとに、算定対象期間3か月分の社会保険対象額を表示します。 確認が必要な項目は背景色が黄色で表示され、カーソルを合わせると確認事項が表示されます。
|
現物による |
|
現物支給がある場合に金額を入力します。 |
|
休業 |
|
算定対象期間中に休業があり、7月1日時点で一時帰休が解消している場合に使用します。※7月1日時点で一時帰休が解消していない場合は使用しません。 算定対象期間中に休業があった場合は、備考>「その他」に一時帰休の実施期間を入力します。 ※こちらの内容は、年金事務所が発行している「算定基礎届の記入・提出ガイドブック」に掲載されている内容をもとに記載しています。休業の扱いや記載方法は、提出先の指示に従ってください。 |
|
総計 | ○ | ○ | 支払基礎日数をもとに、算定手続きの対象となる社会保険対象額の総計を表示します。 |
3ヶ月平均 | ○ | ○ | 総計に表示されている金額を対象月数で割った金額が表示されます。 |
修正平均 | ○ |
以下に該当する場合に、修正平均額が自動計算されます。
※セルをダブルクリックすることで、金額を編集できます。電子申請では、1000円以上の金額のみ対応しています。0円の場合は空欄とし、その他欄に実際の金額を記載して申請してください。 |
|
遡及支払額 | 4月~6月支給の給与で遡及支払があった場合に入力します。 | ||
遡及月 | 遡及月を入力します。 | ||
昇(降)給 | 算定対象期間において、昇給または降給のあった月の支払月と、昇給↑または降給↓の区分をプルダウン(▼)から選択します。 | ||
新報酬 | ○ | ○ | 3ヶ月平均もしくは修正平均から、算定後の等級を自動計算し、表示します。 |
※既定表示欄が「空欄」の項目は、「▶表示設定」を変更することで項目を表示できます。
※マスタ再取得欄が「○」の項目は、「・・・」>マスタ再取得にて、確定済み給与データの内容や従業員情報の再取得ができます。(手入力している項目は更新されません)
従業員データの並び替え
算定申請データ作成画面の従業員データは、算定進捗管理画面で未作成データをクリックし算定申請データを作成した時点の、従業員一覧画面の並び順で表示されます。
並び順を変更する場合は、従業員情報画面の各種設定>「並び設定」から並び順を変更し「保存」します。(操作方法詳細は▶こちらをご確認ください)
算定申請データ作成画面の「・・・」>「マスター再取得」をクリックすると、新しい並び順に更新されます。
算定対象従業員が表示されない場合
初期表示で算定対象従業員が表示されない場合は、該当者の従業員情報>▶社保労保タブで「健康保険被保険者整理番号」を事前に登録したうえで「▶対象者追加」します。
※「健康保険被保険者整理番号」を従業員情報で登録せずに対象者追加した場合は、従業員情報に「健康保険被保険者整理番号」と「社会保険資格取得年月日(不明な場合は未確認にチェック)」が登録されていることを確認したうえで算定申請データ欄上部の「・・・」からマスタ再取得をして「健No」を反映させます。
※未送信トレイへ保存後に対象者を追加することも可能ですが、算定進捗管理画面及び算定申請データ作成画面には反映されません。詳細は「▶未送信トレイへ保存後に対象者追加する方法」をご確認ください。
<関連記事>