賞与計算は賞与入力計算画面からおこないます。このページでは賞与入力計算画面の利用方法についてご案内します。
目次
・賞与入力計算画面を表示する
・賞与入力計算画面の見方
・賞与額を入力する
・賞与計算を実行する
┣源泉所得税の特例計算
┗計算後の操作について
賞与入力計算画面を表示する
▶事業所画面のサイドメニュー>給与賞与をクリックし、「登録一覧」を選択します。
※賞与計算データ領域を作成していない場合は、▶賞与計算新規作成画面から作成します。
給与賞与登録一覧画面が表示されます。賞与計算するデータ領域を選択します。
賞与入力計算画面が表示されます。
賞与入力計算画面の見方
記号 | 項目など | 説明 |
---|---|---|
A タイトル | 選択した賞与計算のデータ領域の給与規定グループ名、賞与名称、(支払日)を表示します。 | |
B 支払日・対象者等条件変更 | 条件変更 |
賞与計算条件を変更する際に利用します。新規賞与のデータ領域を作成後に事業所情報や従業員情報、給与マスタなどのマスタ情報を編集し、編集内容を計算に反映させるには、「賞与計算時必要なマスタを現在の状態にする」にチェックを入れ、保存します。すでに計算している場合でも、チェックを入れると状態が「未処理」に戻るため、再度計算が必要です。 |
(従業員追加) | 賞与計算対象の従業員を追加する際に利用します。 | |
(従業員削除) | 賞与計算対象から従業員を削除する際に利用します。 | |
(従業員並び替え) | 入力表の従業員リストの並び順を変更する際に利用します。「従業員No」「所属部署」「給与入力表(源泉税対象年月)」順の並び替えのほか、任意の順に並び替えできます。任意の並び替えをする場合は、従業員並び替えウィンドウの従業員リストにてドラッグ&ドロップにより任意の順番に並び替えます。 | |
C 処理操作 | 入力表 |
顧問先入力用の「入力表」の出力や公開、および取り込みをする際に利用します。 【取込】顧問先が入力した「入力表」を取り込みます。FORROUから出力した「入力表」以外のExcel・CSVデータも取り込めます。 【出力】顧問先入力用の「入力表」をExcel出力します。 【公開】顧問先事業所ページへ入力表を公開します。顧問先事業所ページから賞与額を入力できます。 【勤怠入力】入力表を公開している状態で表示されます。顧問先が入力した入力表の内容を賞与入力計算画面に反映する場合に利用します。 |
入力保存 | 賞与入力計算画面に入力した内容を保存する際に利用します。 | |
計算 | 賞与計算を実行します。 | |
明細入力 | 賞与明細入力画面が表示されます。所定計算後、一部計算結果を修正する場合や、明細書の備考欄にお知らせなどを記載したり、別紙で通知書を追加する場合に利用します。また、明細書や入力表の項目の並び順を変える際にも利用します。 | |
確定 |
賞与計算結果を確定し、データを保存します。確定すると顧問先事業所ページに賞与関連帳票を公開します。 |
|
D 状態
|
未処理 | 計算前の未処理の状態です。「条件変更」により賞与計算条件を変更した場合は状態が未処理に戻ります。 |
計算中 | 計算実行後の状態です。 | |
要計算 | 計算実行後に従業員追加した場合など再計算が必要な必要な状態です。 | |
確定 | 賞与計算結果が確定された状態です。 | |
E 帳票出力 | 明細書 | 賞与明細書出力画面を表示します。 |
一覧表 | 賞与支給控除一覧画面を表示します。 | |
F その他
|
振込依頼書(全銀) | 振込依頼書画面を表示します。振込依頼書の出力や全銀協フォーマットによる振込データを作成する際に利用します。 |
金種表 | 賞与金種表を表示します。 | |
源泉納付書 | 源泉納付データ画面を表示します。源泉納付書を作成する際に利用します。 | |
G 取消操作
|
削除 | 賞与処理状態が「未処理」の時に表示されます。賞与計算データ領域自体を削除する際に利用します。 |
計算取消 | 賞与処理状態が「計算中」の時に表示されます。計算の取り消しをする際に利用します。 | |
確定取消 | 賞与処理状態が「確定」の時に表示されます。確定した賞与計算処理の確定取り消しをする際に利用します。 | |
H 入力表の項目名
|
黄 | 変動手当項目 |
ピンク | 変動控除項目 | |
グレー |
マスタ項目・入力項目(明細書や支給控除一覧表などの帳票へは反映されない項目です) 「賞与累計」は、賞与計算領域作成時(もしくは条件変更>マスタ更新時)に確定している賞与額の累計が表示されます。 |
|
I 従業員No、姓名
|
黒 | 月給者 |
赤 | 日給者 | |
緑 | 時給者 |
※賞与処理状態が「確定」の場合、電子申請項目として「支払届」が表示されます。「支払届」をクリックすると賞与支払届作成画面に進みます。賞与支払届の作成方法は▶こちらをご覧ください。
賞与額を入力する
賞与入力計算画面に、賞与額など賞与計算に必要な情報を入力します。入力したデータは「入力保存」をクリックすると保存できます。
データの入力方法は、以下の3つから選択できます。
- 入力計算画面に直接データを入力する方法
賞与額はExcelなどのデータからコピー(Ctrlキー+C)&ペースト(Ctrlキー+V)することもできます。 - 入力表を出力し、顧問先にデータを入力してもらったものを取り込む方法 ⇒ 詳細は▶こちらをご覧ください。
- 顧問先から受け取ったデータ(CSVデータ等)を取り込む方法 ⇒ 詳細は▶こちらをご覧ください。
賞与計算を実行する
- 「計算」をクリックすると賞与計算開始フォームが表示されます。内容を確認し「実行」をクリックすると賞与計算を開始します。
- 計算が終了すると状態が「計算中」に変わります。
源泉所得税の特例計算
賞与計算結果に関する補足内容がある場合は、「賞与計算結果補足内容」が表示されます。
新規賞与計算データ領域作成時に「源泉税対象年月」として設定した給与データに「課税対象額」が登録されていない場合は、補足内容が「前月給与なし」と表示されます。「前月給与なし」となっている従業員は賞与計算時に源泉所得税が計算されないため、賞与入力計算画面に「税手入力」欄を表示して源泉徴収税額を手入力します。
「前月給与の10倍を超える賞与額」の場合につきましても、源泉所得税の特例計算をする必要があるため、上記同様に源泉所得税額を手入力します。
「税手入力」欄は、給与マスタ>基本設定タブ>賞与処理欄にて表示設定ができます。
賞与計算データ領域作成後に給与マスタなどのマスタ情報を変更した場合は、「条件変更」をクリックし、「賞与計算時必要なマスタを現在の状態にする。」にチェックを入れて保存すると変更内容を賞与計算データ領域に反映することができます。
計算後の操作について
明細入力画面の利用方法は▶こちらをご覧ください。
【明細入力画面でできること】
- 計算結果確認後、一部金額の誤りがあり直接修正する
- 所定の計算式を使用せず手入力で金額を指定する
- 明細書の備考欄にお知らせなどを記載する
- 別紙でお知らせ通知を追加する
- 明細書や入力表の項目の並び順を変える
賞与データの確定方法は▶こちらをご覧ください。
支給控除一覧表の利用方法は▶こちらをご覧ください。
<関連記事>
▶従業員情報やマスタ情報を変更したが、給与(賞与)計算結果に変更内容が反映されない