従業員情報の一括取込(登録)機能では、CSVファイルを取り込むことで、従業員情報を新規で一括登録することができます。このページでは、CSVファイルを取り込む際の仕様についてご案内します。
従業員情報の一括取込(登録)機能の一連の操作方法については▶こちらをご確認ください。
目次
・従業員情報の一括取込機能の注意点
・従業員情報一括取込項目の入力規則
┣基本情報
┣社保労保
┣扶養者
┣手当控除
┣税・保険料等
┗メモ
従業員情報の一括取込機能の注意点
- CSV紐付設定をおこなった後で前工程に戻り、取込ファイルを変更(編集)することはできません。
- CSV紐付設定から前工程に戻ると、任意でおこなった紐づけ設定が解除されますのでご注意ください。
- 従業員の氏名が「姓」「名」でデータが分かれていない場合は、姓と名の間にスペース(半角・全角のいずれも可)があるデータをご用意ください。
- 所属部署は事業所直下の階層のみ取り込むことができます。部署マスタにて部署を階層分けして登録している場合は、取込後に従業員情報からご登録ください。
- 扶養者の登録は、配偶者を含む2名分まで取り込むことができます。3名以上登録する場合は、取込後に従業員情報からご登録ください。
- 一括取込を完了すると、取り込んだCSVファイルとFORROU項目の紐付設定が保存されます。そのため、同一事業所で2回目以降の一括取込をする際には、CSVファイルのヘッダ項目を前回と一致させることでCSV紐付設定を引き継ぐことができます。ヘッダ項目の名称がひとつでも異なる場合や、項目数が増減している場合はCSV紐付設定を引き継ぐことができないため、再度紐付設定が必要となります。
従業員情報一括取込項目の入力規則
取り込みできるCSVデータの入力規則は下記表の通りです。
【入力方法について】
- 自由入力:CSVデータの内容をそのまま取り込みます。
- データ紐付:データ紐付設定フォームでCSVデータの内容とFORROU項目の紐付設定が必要です。
基本情報
※「その他業務属性」は一括取込では対応しておりません。必要に応じて一括取込後に従業員情報からご登録ください。
項目名 | 必須/ 推奨 |
入力 方法 |
入力値 上限 |
備考 |
---|---|---|---|---|
姓 | 必須 | 自由入力 | 50文字 |
姓と名、もしくは姓名のどちらかが一括取込時の必須項目です。 |
名 | 必須 | 自由入力 | 50文字 | |
姓名 | 必須 | 自由入力 | - | |
姓カナ | 推奨 | 自由入力 | 50文字 |
姓カナと名カナ、もしくは姓名カナのどちらかを取り込みます。 |
名カナ | 推奨 | 自由入力 | 50文字 | |
姓名カナ | 推奨 | 自由入力 | - | |
ビジネスネーム利用 | データ紐付 | - |
ビジネスネームを利用する場合は、取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
|
ビジネスネーム 姓 | 自由入力 | 50文字 |
ビジネスネームを利用する場合、ビジネスネーム姓と名、もしくはビジネスネーム姓名のどちらかが必須です。 |
|
ビジネスネーム 名 | 自由入力 | 50文字 | ||
ビジネスネーム 姓名 | 自由入力 | - | ||
ビジネスネーム 姓カナ | 自由入力 | 50文字 |
ビジネスネーム姓カナと名カナ、もしくはビジネスネーム姓名カナのどちらかを取り込みます。 |
|
ビジネスネーム 名カナ | 自由入力 | 50文字 | ||
ビジネスネーム 姓名カナ | 自由入力 | - | ||
従業員No | 推奨 | 自由入力 | 10文字 |
半角英数字、半角カナのみ取込できます。従業員Noの取り込みをしない場合は、従業員No自動採番設定の「数値で自動採番」機能を使用して登録順に採番します。 従業員No設定の注意点については、▶こちらをご覧ください。 |
給与支給形態 | データ紐付 | - |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
|
雇用形態 | データ紐付 | 10文字 |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
|
給与規定グループ | データ紐付 | - |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
|
性別 | データ紐付 | - |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
|
マイナンバー | 自由入力 | 12文字 | 半角のみ取込できます。取込時に簡易チェックをおこないます。存在しないマイナンバーを取り込んだ場合は、エラー項目となります。 | |
生年月日 | 推奨 | 自由入力 | 現在年月日 | |
入社年月日 | 推奨 | 自由入力 | 2090/12/31 | |
週所定労働時間 | 自由入力 | 200時59分 | 日本語表記(37時間30分)、コロン表記(37:30)どちらでも取込可能です。 | |
退社年月日 | 推奨 | 自由入力 | 2090/12/31 | |
外部システムキー | 自由入力 | - | ||
役職 | 自由入力 | 50文字 | ||
所属部署 | データ紐付 | 20文字 |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
|
郵便番号 | 推奨 | 自由入力 | 8文字 | 半角のみ取込できます。ハイフンあり(162-0855)・ハイフンなし(1620855)どちらでも取込できます。 |
住所 | 推奨 | 自由入力 | - |
電子申請をおこなう場合は、全角で登録します。全角ハイフン「‐」は使用可能ですが、入力ミスを回避するため「1丁目1番地1」のように文字での入力をお勧めします。 住所の情報は「都道府県」「市区郡名」「町村名・番地」「ビル・マンション名等」に分割して取り込まれます。 ヨミガナ項目は、全角数字/カナ・半角数字/カナのみ取込できます。(半角数字/カナの場合は、取込時に自動で全角数字/カナに変換します) |
都道府県 | 推奨 | 自由入力 | - | |
市・区・郡名 | 推奨 | 自由入力 | 10文字 | |
町村名・番地 | 推奨 | 自由入力 | 50文字 | |
ビル・マンション名等 | 推奨 | 自由入力 | 100文字 | |
住所カナ | 推奨 | 自由入力 | - | |
市・区・郡名ヨミガナ | 推奨 | 自由入力 | 20文字 | |
町村名・番地ヨミガナ | 推奨 | 自由入力 | 50文字 | |
ビル・マンション名等ヨミガナ | 推奨 | 自由入力 | 100文字 | |
電話番号 | 自由入力 | 13文字 | 半角のみ取込できます。ハイフンで区切られた形式(000-0000-0000)のデータを取り込みます。 | |
前住所 | 自由入力 | 120文字 | ||
住所変更日 | 自由入力 | 2090/12/31 |
社保労保
※社会保険の「被保険者状況」は、短時間勤務者のみ取込可能です。「海外勤務者」「産前産後休業者、育児休業者」「その他」の登録をする場合は、一括取込後に従業員情報の編集をお願いします。
※社会保険の「二以上勤務者」「国民健康保険組合被保険者」欄は取込対象外です。必要に応じて一括取込後に従業員情報からご登録ください。
項目名 | 必須/ 推奨 |
入力 方法 |
入力値 上限 |
備考 |
---|---|---|---|---|
社会保険資格取得年月日 | 推奨 | 自由入力 | 2090/12/31 |
|
社会保険資格取得日未確認 | データ紐付 | 2090/12/31 |
取得日が不明な被保険者がいる場合は、取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
|
社会保険資格喪失年月日 | 推奨 | 自由入力 | 2090/12/31 |
|
基礎年金番号 | 推奨 | 自由入力 | 11文字 |
下記の形式が取込可能です。 |
社会保険被保険者種別 | × 取込不可 |
- |
被保険者の場合、従業員情報の性別から「男子」「女子」を判定して自動登録します。性別不明の場合は未登録とします。 |
|
厚生年金基金番号 | 自由入力 | 11文字 |
|
|
健康保険被保険者整理番号 | 推奨 | 自由入力 | 99999999 |
|
健康保険組合番号 | 自由入力 | 99999999 |
|
|
短時間労働者 | データ紐付 | - |
短時間労働者がいる場合は、取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
|
(現行)改定年月 | 推奨 | 自由入力 | 2090/12 |
改定年月・報酬月額をセットで取り込む必要があります。どちらかが欠けている場合は取り込みができません。 |
(現行)報酬月額 |
推奨 | 自由入力 | 99999999 | |
(現行)健保標準報酬月額 | × 取込不可 |
- |
報酬月額から自動で等級が算出されます。 |
|
(現行)厚年標準報酬月額 | × 取込不可 |
- | ||
(従前)改定年月 | 推奨 | 自由入力 | 2090/12 |
現行の改定年月・報酬月額を取り込む場合に、従前の情報も取り込みができます。(従前の改定年月・報酬月額のみを単独で取り込むことはできません) 改定年月・報酬月額をセットで取り込む必要があります。どちらかが欠けている場合は取り込みができません。 |
(従前)報酬月額 | 推奨 | 自由入力 | 99999999 | |
(従前)改定終了年月日 | × 取込不可 |
- | 従前の取り込みをする場合のみ、現行の改定年月の前月を終了年月日として登録します。 | |
(従前)健保標準報酬月額 | × 取込不可 |
- |
報酬月額から自動で等級が算出されます。 |
|
(従前)厚年標準報酬月額 | × 取込不可 |
- | ||
雇保資格取得年月日 | 推奨 | 自由入力 | 2090/12/31 |
|
雇用保険取得日未確認 | データ紐付 | - |
取得日が不明な被保険者がいる場合は、取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
|
取得時賃金月額 | 自由入力 | 999999999999 |
|
|
雇用保険番号 | 推奨 | 自由入力 | 13文字 |
下記の形式が取込可能です。 |
雇保資格喪失年月日 | 推奨 | 自由入力 | 2090/12/31 |
|
離職理由 | 推奨 | データ紐付 | - |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 「その他」と紐づけした項目は、その他欄に取り込み内容が登録されます。 |
前職の事業所名 | 自由入力 | 100文字 |
|
|
雇用期間定めあり | データ紐付 | - |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
|
雇用期間自 | 自由入力 | 2090/12/31 |
|
|
雇用期間至 | 自由入力 | 2090/12/31 |
|
|
労働保険 適用設定名 | × 取込不可 |
- |
下記の場合は、適用設定名(労働保険番号)を自動登録します。
※複数の労働保険情報が登録されている場合や、二元適用の事業所の場合は、各従業員に対応する労働保険を判別することができないため登録されません。 |
|
労災保険区分 | × 取込不可 |
- |
下記の条件で自動登録します。
|
|
雇用保険区分 | × 取込不可 |
- |
下記の条件で自動登録します。
|
|
ローマ字氏名 | 自由入力 | 100文字 |
半角または全角アルファベットのみ取り込みできます。(全角アルファベットは半角アルファベットに変換されます) |
|
在留カード番号 | 自由入力 | 12文字 |
半角英数字のみ取り込みできます。 |
|
国籍 | 自由入力 | - |
FORROUでマスタ管理している国籍リストに一致する場合のみ取り込みできます。 |
|
在留資格 | 自由入力 | - |
FORROUでマスタ管理している在留資格リストに一致する場合のみ取り込みできます。 |
|
在留期限 | 自由入力 | 2090/12/31 |
|
|
資格活動許可の有無 | データ紐付 | - |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
|
派遣請負就労区分 | データ紐付 | - |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
扶養者
※扶養者の登録は、配偶者を含む2名分まで取り込むことができます。3名以上登録する場合は、取込後に従業員情報からご登録ください。
項目名 | 必須/ 推奨 |
入力 方法 |
入力値 上限 |
備考 |
---|---|---|---|---|
扶養姓 | 自由入力 | 50文字 |
扶養者情報を取り込む場合は、姓と名、もしくは姓名のどちらかが一括取込時の必須項目です。 |
|
扶養名 | 自由入力 | 50文字 | ||
扶養姓名 | 自由入力 | - | ||
扶養姓カナ | 自由入力 | 50文字 |
姓カナと名カナ、もしくは姓名カナのどちらかを取り込みます。 |
|
扶養名カナ | 自由入力 | 50文字 | ||
扶養姓名カナ | 自由入力 | - | ||
配偶者 | データ紐付 | - |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 取り込んだCSVデータに配偶者かを判別する項目がない場合は、取込データの続柄から▶扶養者続柄設定に応じて配偶者の判別をします。 |
|
続柄 | 自由入力 | 10文字 |
▶扶養者続柄設定に登録されている続柄を取り込む場合は、取込データの配偶者項目の内容が扶養者続柄設定と一致しない場合はエラーとなります。 ▶扶養者続柄設定に登録されていない続柄を取り込む場合は、配偶者項目を取り込むことで続柄項目と配偶者項目の内容から▶扶養者続柄設定に続柄データをマスタ登録します。 |
|
所得税扶養区分 | データ紐付 | - |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
|
同居 | データ紐付 | - |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
|
非居住者 | データ紐付 | - |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
|
扶養性別 | データ紐付 | - |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
|
生年月日 | 自由入力 | 現在年月日 | ||
マイナンバー | 自由入力 | 12文字 |
半角のみ取込できます。取込時に簡易チェックをおこないます。存在しないマイナンバーを取り込んだ場合は、エラー項目となります。 |
|
社保扶養認定日 | 自由入力 | 2090/12/31 | ||
社保扶養抹消日 | 自由入力 | 2090/12/31 | ||
収入(年収) | 自由入力 | 999999999999 | 整数のみ登録できます。 | |
職・学校名等 | 自由入力 | 100文字 | ||
配偶者基礎年金番号 | 自由入力 | 11文字 |
配偶者のみ登録できます。 |
|
配偶者ローマ字氏名 | 自由入力 | 100文字 |
配偶者のみ登録できます。 |
|
その他メモ | 自由入力 | 200文字 |
手当控除
※「通勤手当」の情報は固定支給の場合のみ取込できます。ほかの支給方法を設定する場合は、従業員情報からご登録ください。
項目名 | 必須/ 推奨 |
入力 方法 |
入力値 上限 |
備考 |
---|---|---|---|---|
基本給 | 自由入力 | 99999999 |
整数のみ登録できます。 |
|
給与手当項目 | 自由入力 | 99999999 |
計算処理>給与マスタ>▶手当・控除タブ>給与手当(控除)項目で手当(控除)分類「固定」と設定している項目の金額を取り込むことができます。 |
|
給与控除項目 | 自由入力 | 99999999 | ||
固定通勤課税(円) | 自由入力 | 9999999 |
毎月固定額の通勤手当を支給する場合は、固定額の登録ができます。整数のみ登録できます。 固定支給以外の場合は、一括取込後に従業員情報からご登録ください。▶通勤手当の設定方法 |
|
固定通勤非課税(円) | 自由入力 | 9999999 | ||
賞与手当項目 | 自由入力 | 99999999 |
計算処理>給与マスタ>▶手当・控除タブ>賞与手当(控除)項目で手当(控除)分類「固定」と設定している項目の金額を取り込むことができます。 |
|
賞与控除項目 | 自由入力 | 99999999 | ||
時間外単価 | 自由入力 | 999999 |
給与計算時に利用する各種単価額を登録します。小数第4位まで登録できます。 既定項目の基本の計算式は▶こちらのページで解説しています。 |
|
欠勤単価 | 自由入力 | 999999 | ||
遅早単価 | 自由入力 | 999999 | ||
その他個別給与(賞与)項目単価 | 自由入力 | 999999 |
既定項目以外に、計算処理>給与マスタ>▶係数単価タブ>給与(賞与)項目>個人項目を追加している場合は、金額(数値)を取り込むことができます。小数第4位まで登録できます。 |
税・保険料等
※「社会保険」の手動計算設定、「確定拠出年金」の設定は一括取込では対応しておりません。必要に応じて一括取込後に従業員情報からご登録ください。
※口座情報は1つまで取り込むことができます。複数登録する場合は一括取込後に従業員情報からご登録ください。給与支払方法の設定項目については▶こちらをご確認ください。
また、メインの振込先の設定に必要な残額チェックボックス、定額金額、無効日は一括取込対象外項目です。
項目名 | 必須/ 推奨 |
入力 方法 |
入力値 上限 |
備考 |
---|---|---|---|---|
課税区分 | 推奨 | データ紐付 | - |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
税扶養人数 | 推奨 | 自由入力 | 20 |
整数のみ登録できます。 |
本人区分・役員 | データ紐付 | - |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
|
本人区分・非居住者 | データ紐付 | - |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
|
本人区分・租税条約 | データ紐付 | - |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 ※「本人区分・役員」もしくは「本人区分・非居住」が「はい」の場合は、「本人区分・租税条約」を「はい」で登録することはできません。 |
|
有給残日数 | 自由入力 | 99 | 小数第4位まで登録できます。 | |
年度(住民税) | × 取込不可 |
一括取込をおこなった時点の日付から自動設定します。
(例) |
||
住民税納付先市区町村 | 自由入力 | - |
市区町村名を取り込みます。 |
|
住民税額6月 | 自由入力 | 999999999 | 住民税決定通知書の6月の税額を取り込みます。 | |
住民税額7月以降 | 自由入力 | 999999999 |
7月~5月の住民税額は2通りの取り込み方法があります。 「住民税額7月以降」を取り込む 「住民税額7月~5月」の各月データを取り込む 住民税額の取込では「住民税額7月以降」と「住民税額7月~5月」を併用することはできません。 |
|
住民税額7月 | 自由入力 | 999999999 | ||
住民税額8月 | 自由入力 | 999999999 | ||
住民税額9月 | 自由入力 | 999999999 | ||
住民税額10月 | 自由入力 | 999999999 | ||
住民税額11月 | 自由入力 | 999999999 | ||
住民税額12月 | 自由入力 | 999999999 | ||
住民税額1月 | 自由入力 | 999999999 | ||
住民税額2月 | 自由入力 | 999999999 | ||
住民税額3月 | 自由入力 | 999999999 | ||
住民税額4月 | 自由入力 | 999999999 | ||
住民税額5月 | 自由入力 | 999999999 | ||
住民税特別徴収額 | 推奨 | 自由入力 | 999999999999 |
年間の住民税特別徴収額を取り込みます。 |
住民税徴収方法 | データ紐付 | - |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
|
住民税メモ | 自由入力 | 30文字 | ||
給与支給区分 | 推奨 | データ紐付 | - |
取込時にデータ紐付設定が必要です。 |
賞与支給区分 | 推奨 | データ紐付 | - | |
全銀振込依頼人 | × 取込不可 |
- | 「メイン」として登録します。 「サブ1」「サブ2」を指定する場合は、一括取込後に従業員情報を編集します。 |
|
口座氏名 | × 取込不可 |
100文字 | 銀行情報を取り込む場合は、基本情報の姓名もしくは、姓と名をスペースでつないだものを全角で登録します。 | |
口座氏名カナ | × 取込不可 |
30文字 | 銀行情報を取り込む場合は、基本情報の姓名カナもしくは、姓カナと名カナスペースでつないだものを半角カナで登録します。 | |
金融機関名 | 推奨 | 自由入力 | 30文字 |
銀行情報は、金融機関・店舗・口座番号・預金種別がすべて揃っている場合のみ登録できます。 金融機関 店舗 口座番号 預金種別 |
金融機関コード | 推奨 | 自由入力 | 4文字 | |
店舗名 | 推奨 | 自由入力 | 30文字 | |
店舗コード | 推奨 | 自由入力 | 3文字 | |
口座番号 | 推奨 | 自由入力 | 7文字 | |
預金種別 | データ紐付 | - |
メモ
項目名 | 必須/ 推奨 |
入力 方法 |
入力値 上限 |
備考 |
---|---|---|---|---|
メモ1 | 自由入力 | - |
事務所内の覚書として各従業員に関するメモを最大5つまで取り込むことができます。 |
|
メモ2 | 自由入力 | - | ||
メモ3 | 自由入力 | - | ||
メモ4 | 自由入力 | - | ||
メモ5 | 自由入力 | - |
<関連記事>
▶従業員情報の一括取込(登録)機能の操作方法
▶従業員情報の入力内容について