FORROUで給与計算をおこなう際の流れについてご案内します。FORROU外部で給与(賞与)計算したデータを取り込む場合は、▶給与・賞与のCSVデータを取り込む方法をご覧ください。
目次
・給与計算に関する注意点
・給与計算業務の事前準備
┣マスタの設定
┣事業所情報の設定箇所
┗従業員情報の設定箇所
・給与計算の流れ
┣新規給与を作成する
┣勤怠データを入力し計算を実行する
┣計算結果を確認する(修正する)
┣明細書の設定(出力項目や備考欄のお知らせ設定など)
┗計算結果を確定する
給与計算に関する注意点
有給残日数について
有給残日数は、給与計算データ領域を作成した時点の従業員情報に登録されている情報をもとに算出されます。従業員情報に登録されている有給残日数は給与計算を確定するタイミングで更新されます。
有給残日数を正確に表示させるためには・・・
給与計算データ領域作成前に従業員情報>税・保険料等タブ>有給残日数を正確に登録しておきます。
課税累計について
課税累計は、事業所情報>基本情報タブ>端数・起算月設定>年末調整の起算月で設定されている内容に応じて「課税累計」をソフトで自動計算します。課税累計は、給与(賞与)計算を確定するタイミングで蓄積されるため、正確に表示するには1月支払いの給与(賞与)計算から順に計算し、確定処理後に翌月の給与計算をおこないます。
有給残日数と課税累計の非表示設定
有給残日数、課税累計は非表示設定にすることも可能です。操作方法は下記サポートサイトをご覧ください。
給与計算業務の事前準備
給与計算業務をおこなう前に、あらかじめ事業所情報や従業員情報、マスタ設定において必要なデータを登録しておきます。
マスタの設定
以下のマスタ設定箇所を事前に設定しておきます。
-
料率パターン
協会けんぽ以外の健康保険組合などに加入している顧問先の場合は、事前に▶料率パターンの設定が必要です。
-
給与マスタ
給与計算時に必要な情報を登録しておくマスタです。計算式の設定なども給与マスタからおこないます。設定方法の詳細は▶給与マスタの設定方法をご覧ください。
事業所情報の設定箇所
事業所追加時の入力必須項目は▶【事業所情報】基本情報の入力をご覧ください。
※赤字は年末調整関連の帳票や住民税異動届など、書類作成時に必要な項目です。
タブ | 条件 | 入力項目 |
---|---|---|
基本情報 | 法人の場合 | ・法人番号 |
法人/個人事業主共通 |
・郵便番号 |
|
社会保険 | 法人/個人事業主共通 | 社会保険料率端数パターン設定 |
従業員情報の設定箇所
従業員情報追加時の入力必須項目は▶従業員情報の入力内容についてをご覧ください。
※赤字は年末調整関連の帳票や住民税異動届など、書類作成時に必要な項目です。
タブ | 入力項目 |
---|---|
基本情報 |
・姓カナ 名カナ ・マイナンバー ・生年月日 ・入社年月日 ・退社年月日(退職者の場合) ・住所 |
社保労保 |
・社会保険 資格取得年月日、資格喪失年月日 |
扶養者 | 年末調整手続きをおこなう際に必要な項目です。 |
手当控除 | すべての項目で従業員ごとに設定が必要です。空欄にする項目も設定誤りがないか確認しておきます。 |
税・保険料等 | すべての項目で従業員ごとに設定が必要です。空欄にする項目も設定誤りがないか確認しておきます。 |
給与計算の流れ
1.新規給与を作成する
給与計算をする際にまずは該当給与のデータ領域を作成します。
※FORROUにおける「データ領域」とは…
給与(賞与)、年末調整計算をするうえで必要なデータを入力して計算したり、計算結果を保存するために使用する領域と定義しています。(※新規給与のデータ領域を作成すると、その時点の事業所情報や従業員情報、給与マスタなどのデータをコピーして、給与計算に必要なマスタとして登録します。このデータ領域内に登録されたマスタ情報をもとに給与計算をおこないます。)
事業所画面>サイドメニュー>給与賞与>新規給与を選択します。
給与計算新規作成画面が表示されるので、必要事項を入力しデータ領域を新規作成します。
給与計算新規作成画面の詳細は▶こちらをご覧ください。
【データ領域作成後にマスタデータを変更した場合】
新規給与のデータ領域を作成すると、その時点の事業所情報や従業員情報、給与マスタなどのデータが給与計算に必要なマスタとして登録されます。給与計算は、データ領域内に登録されたマスタ情報をもとに計算されます。
新規給与データ領域を作成後に事業所情報や従業員情報、給与マスタなどのデータを編集し、編集内容を計算に反映させる場合は、給与入力計算画面の「条件変更」より「給与計算時必要なマスタを現在の状態」に更新した後、再度「計算」を実行する必要があります。詳細は▶こちらをご確認ください。
2.勤怠データを入力し計算を実行する
該当給与のデータ領域を新規作成すると、▶給与入力計算画面が表示されます。勤怠データや変動手当、その他設定した入力項目を画面上に入力します。入力したデータは「入力保存」をクリックすると保存できます。入力画面へのデータ入力方法は、以下の4つから選択できます。
- 入力計算画面に直接データを入力する
- 入力表を顧問先事業所ページに公開し、顧問先担当者がデータ入力したものを取り込む方法 ⇒ 詳細は▶こちらをご覧ください。
- 入力表をExcel出力し、Excel上で入力したデータを取り込む方法 ⇒ 詳細は▶こちらをご覧ください。
-
顧問先から受け取った勤怠データ(CSVデータ等)をデータ取込する方法 ⇒ 詳細は▶こちらをご覧ください。
※入力項目の並び順は変更できます。並び順の変更方法は▶こちらをご覧ください。
データ入力後、「計算」をクリックし、給与計算を実行します。
給与入力計算画面の利用方法は▶こちらをご覧ください。
3.計算結果を確認する(修正する)
帳票出力の「一覧表」をクリックし、支給控除一覧表から計算結果を確認します。
支給控除一覧表画面の利用方法は▶こちらをご覧ください。
※計算結果確認後、一部金額の誤りがあり直接修正する場合や、所定の計算式を使用せず手入力で金額を指定したい人がいる場合は、明細入力画面から対象の社員ごとに対応します。
明細入力画面の利用方法は▶こちらをご覧ください。
4.明細書の設定(出力項目や備考欄のお知らせ設定など)
明細書に表示させる項目や備考欄へ記載するお知らせを設定します。
<明細書の表示項目設定>
明細書の表示項目の設定は、明細書出力画面でおこないます。
「項目出力設定」では、項目値が0または未入力時に明細書で非表示にする項目を選択します。「その他項目設定」では明細書のその他(単価等)欄に表示させたい固定手当や個人項目の単価などを選択します。
明細書出力画面の利用方法は▶こちらをご覧ください。
<明細書の備考欄へのお知らせ設定>
明細書の備考欄に任意のお知らせを記載する設定は、▶明細入力画面からおこないます。備考欄の設定方法は以下の2パターンです。
- 一人ずつ任意のお知らせを設定する>▶明細入力画面からおこないます。
- 複数人まとめて設定する>▶通知書備考設定画面からおこないます。
定型文言の作成方法は▶こちらをご覧ください。
5.計算結果を確定する
手順3、4で計算結果の確認、明細書の設定を完了させた後は、給与計算データを確定します。確定処理をおこなうと、顧問先事業所ページに支給控除一覧表や賃金台帳などの給与関連帳票が表示されます。給与データの確定処理後は状態が「確定」となりデータ修正や計算の実行はできません。確定処理後に修正する場合は、確定取消操作が必要です。
給与データの確定方法は▶こちらをご覧ください。
従業員ページにWEB明細を公開するには別途公開操作をおこないます。
WEB明細の公開方法は▶こちらをご覧ください。
その他、給与計算完了後の各種帳票の出力、共有方法は▶こちらをご覧ください。
【給与確定後の注意点】
給与計算のデータ確定後は、以下の操作ができません。適宜、確定処理前に設定しておきます。
- 給与明細書:備考欄の編集、項目出力設定 (▶明細書出力画面の利用方法)
- 支給控除一覧:項目設定 (▶支給控除一覧表の利用方法)
- 給与入力計算:条件変更、計算実行 (▶給与入力計算画面の利用方法)
※確定処理後は自動で顧問先事業所ページに給与関連帳票が公開され、顧問先担当者が確認できる状態になります。給与計算結果や従業員情報に誤りがないか確認してから確定処理を実施してください。(確定取消操作を実行すると、非公開となり顧問先事業所ページからは閲覧できなくなります。)